土屋 至 1979年のCLC(Christian Life Community)ローマ大会に参加したレバノンの代表団は黒いスルタンを着た神父さんと古い帽子をかぶったシスター、まさにバチカン公会議以前のコングレガチオ・マリ Continue reading

土屋 至 1979年のCLC(Christian Life Community)ローマ大会に参加したレバノンの代表団は黒いスルタンを着た神父さんと古い帽子をかぶったシスター、まさにバチカン公会議以前のコングレガチオ・マリ Continue reading
土屋 至(聖パウロ学園高校宗教科講師) 高校1年生の生徒とともに新約聖書のイエスの復活の場面を読みました。閉め切った家の中に突然現れた場面や、エマオで弟子たちに現れたところや、ガリラヤ湖で漁をしていたペトロたちに現れた Continue reading
土屋 至(SIGNIS Japan会長) 2019年1月と2022年8月 6年前のカナダのケベックシティで開かれたSWC (SIGNIS World Congress) 2017において、SIGNIS KoreaがSWC Continue reading
土屋 至 2月19日に第26回「教会とインターネット」セミナーがzoom中継とリアル対面方式の両方つまりハイブリッドで開催された。会場参加者はスタッフを含めて20名ほど、オンラインでの参加は30名ほどであったか。で、いつ Continue reading
土屋至(聖パウロ学園高校宗教科講師、SIGNIS Japan 代表) 中1の「宗教」の授業で「弟子たちのプロフィール」という授業をする。例えばペトロについて書いた聖書の箇所を選び、そこをグループで読んでペトロの生い立ち、 Continue reading
土屋至(SIGNIS JAPAN会長) カトリックの魅力はその普遍性にあり カトリック教会の一番の魅力はその普遍性にあると思う。つまり時間も空間も超えた普遍に接することができるというところであろう。これまでの歴史の中でも Continue reading
土屋 至(カトリック鶴見教会信徒 SIGNIS Japan 代表) いまから50年以上前、教会は若者であふれていた。イエズス会が経営する学校で中学3年の時に洗礼を受けたのだが、一緒に洗礼を受けたのは50人ほどいたのだ。あ Continue reading
土屋至(聖パウロ学園高校「宗教」担当講師、カトリック鶴見教会) 11月25日の東京ドームの教皇ミサにネットから参加申込みをしたのですが、ついに応答がなかったということは、抽選に外れたということみたいです。残念ながら教皇ミ Continue reading
私はキリスト教系の高校で「宗教」という教科を教えているのですが、そこで「愛の黄金律」というのを紹介します。ご存知ですか? これは古今東西を問わず、通じる普遍的な倫理・道徳の原理(Golden Rule)といわれるものです Continue reading
土屋至 私は1979年にローマで開かれたCLC(Christian Life Community)世界大会 Rome’79 に日本の代表として参加した。世界の45カ国から100名以上の参加者による国際会議であった。 この Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)