土屋 至 1979年のCLC(Christian Life Community)ローマ大会に参加したレバノンの代表団は黒いスルタンを着た神父さんと古い帽子をかぶったシスター、まさにバチカン公会議以前のコングレガチオ・マリ Continue reading

土屋 至 1979年のCLC(Christian Life Community)ローマ大会に参加したレバノンの代表団は黒いスルタンを着た神父さんと古い帽子をかぶったシスター、まさにバチカン公会議以前のコングレガチオ・マリ Continue reading
石原良明(聖書研究者) レバノンといえば、レバノン料理とレバノン杉がすぐ思い浮かぶという方も少なくないことでしょう。 聖書に60回ほど現れるこのレバノン杉、その美しさと力強さは、たとえばこのように詩的に表現されています。 Continue reading
山田真人 初めて記事を書かせて頂く、NPO法人せいぼの山田と申します。私たちはアフリカのマラウイという国で学校給食支援を実施している団体です。「マラウイ」という言葉を聞いても、日本ではまだ馴染みのない国名です。私も初めて Continue reading
Kato S Bumblebee(キリストの教会 有楽器) 昨日は雨が降ったので、 花びらの絨毯ができているかなと思ったけど まだ咲いていました。 柔らかいピンクと白の八重桜は 乙女のような雰囲気。 「恋人よ、あなたは美 Continue reading
Kato S Bumblebee(キリストの教会 有楽器) 寒い冬に咲いていた椿の花は やがて、咲いた形のままで散る。 かけがえのない一つが他と同じように朽ちてゆく。 とはいえ、まだ花の美しさが残っていて そっと土の上に Continue reading
佐藤真理子 婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、遺体を見つけずに戻ってきました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。 (ルカによる福音書24章22~23節) 幼いころから私はキリスト教の Continue reading
福音宣教の最前線で ご復活おめでとうございます! ……この季節、教会ではこのような挨拶が交わされます。シーズン慣用句といわれればそうなのですが、このことばのうちに、最もキリスト教らしい信仰表明が含まれています。 わたした Continue reading
池田 辰之助(聖ウルスラ学院英智高校 宗教科教員) イエス・キリストの復活という出来事を伝える使命は、カトリック校の宗教科教員として働く中で非常に意義深く、やりがいのあることであると同時に、教員にとっては非常に困難な業務 Continue reading
奥山記観夫 「イエスがかわいそう」生徒のコメントのひとつです。イエスの犠牲の上に成り立つ救い、その印象を強く与えてしまったのだと思います。人間が正しく理解できるか否かは別として、その教えを伝えるために欠落したもののひとつ Continue reading
小林由加 こんにちは、カトリック学校で宗教を担当している小林由加です。 今回は小学校で復活をどのように伝えているか、具体的な授業例を紹介します。 今年(2023年)のように新年度に復活祭が来る年は、授業の最初が復活のテー Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)