Kato S Bumblebee(カトリック京都司教区) 海岸の緑地公園は 地域猫がいる猫スポットのひとつ ひさしぶりに猫を見にきた さっそく黒猫が近づいてきた しかし黒猫はベンチの影にちょっとだけ佇んで すぐに浜辺の草 Continue reading

Kato S Bumblebee(カトリック京都司教区) 海岸の緑地公園は 地域猫がいる猫スポットのひとつ ひさしぶりに猫を見にきた さっそく黒猫が近づいてきた しかし黒猫はベンチの影にちょっとだけ佇んで すぐに浜辺の草 Continue reading
山田真人 前回の記事では、ワールドユースデイの準備会で訪れたリスボンでの体験をもとに、ヨーロッパと日本のカトリックの姿の比較を通して、日本独自のカトリック教会のあり方について考えてみました。 また、その具体的な活動者とし Continue reading
Kato S Bumblebee(カトリック京都司教区) 第五福竜丸は1954年3月に水爆実験に遭遇、被災した。 今では、ちょっと考えられないが、当時の文部省は学術研究のためとして、 この船を買い上げて、第五福竜丸は19 Continue reading
穏やかな、大きな隣人 アジアの隣人たちを知っていこう、という展望のなか、今回はベトナムに目を向けます。東南アジアの括りに入る国ですが、中国との関係を基軸に国を形成してきた、古い文明国という意味では、日本と好対照の存在でも Continue reading
日本における聖母マリアの出現地として、カトリック信者の間で巡礼地として名高い島根県の津和野町。人口7,000弱のこの小さな町で昨年12月、1人のカトリックのシスター、マリア・マグダレナ・レ・ティー・ミーリンさんが無料の鍼 Continue reading
中村恵里香(ライター) 今の60代後半から上の世代の人々は、青春時代に60年安保、70年安保を生きてきた人々ですが、その人たちの青春時代の印象的なものとしてベトナム戦争があると思います。そのベトナム戦争の事後について長い Continue reading
中村恵里香(ライター) ベトナムでの映画製作の歴史はそんなに古くありません。ベトナム最初の映画といわれているものは、1959年に公開された『川の流れとともに(Chung một dòng sông)』だといわれています。 Continue reading
石井祥裕(上智学院編『新カトリック大事典』編集実務委員) 今回、ベトナムがテーマになっているなか、ある不思議なギャップに気づかされています。日本のカトリック教会に身を置いていると、ベトナム人の方々と知り合う機会があちらこ Continue reading
今回は、日本で働くベトナム人司祭、イエズス会のグエン・ヴァン・トアン神父にお話を伺いました。神学部で学ばれていたころに同級生だった、編集部メンバーとは、久しぶりの再会です。トアン神父の生い立ちに始まり、イエズス会入会への Continue reading
(前半はこちらです) 鎌倉からや山口へ ――2013年に日本に来て、中間期はどちらに行かれたのですか? 中間期の最初の丸1年は鎌倉、十二所の黙想の家でした。その後山口に派遣されましたが、私にとって鎌倉の1年 Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)