鈴木和枝(カトリック三島教会) 「祈る」というと、静かな聖堂でひたすら十字架のイエス様と対話する。そんな時間こそが祈りの時間と考えていた。今も、仕事や日常の雑事でわさわさした頭と心をリセットし、神様が与えてくださった自分 Continue reading

鈴木和枝(カトリック三島教会) 「祈る」というと、静かな聖堂でひたすら十字架のイエス様と対話する。そんな時間こそが祈りの時間と考えていた。今も、仕事や日常の雑事でわさわさした頭と心をリセットし、神様が与えてくださった自分 Continue reading
柳沼千賀子 祈りというと通常、自分が祈るものと思って考えます。しかし、私にとって今も忘れられないのは、成人洗礼でまだ信者になって間もない頃、ある神父様からの「誰かがあなたのために祈っていますよ」という言葉でした。えっ、誰 Continue reading
ニコラオ(カトリック北見教会Twitter担当) さて、「祈る」……まずは辞書引いてみました。 「よいことが起こるようにと神に願う」……なるほど。 良い事、良い事ねぇ…… 東京から帰ってきた日、焼ききれんばかりに東京での Continue reading
久山倶子 理由があって車通勤をしている。 東京の都心部へ向けて、毎日車を走らせる。 イチョウ並木を通り抜け、246に出るや否やすぐに曲がり、青山霊園に向かう。 この道が一番早いわけではない。 この道を通りたいからだ。 青 Continue reading
酒井瞳(日本福音ルーテル教会信徒) 1.願いと人生の道。 「神の言葉を聞きたい」 それは、有史以来、全ての信仰者の願いでしょう。私は、自分の意志や決定が、どこまで正しいのか、全くわかりません。それは、人間であれば当然の悩 Continue reading
倉田夏樹 前近代の日本人にとっての教育と言えば、まず寺子屋を思い出すのではないだろうか。読み書き算盤の手習い、「江戸時代における日本人の識字率は他地域と比類なきほどに高かった」の類の言説は、実証を待たずして日本人に共有さ Continue reading
キリスト教と日本人、福音と日本社会、このことについて、今、新たな目と媒体をとおして考えていこうという、そんな思いがこのウェブマガジンの根底に流れています。2019年は、天皇の交代があり、また教皇の来日も予告されています。 Continue reading
石井祥裕 16世紀のイエズス会宣教師ルイス・フロイス(Luis Frois, 生没年1532~97)は、大著『日本史』で知られる人。1562年来日、1564年から京都での布教に携わり、その後、京都や九州を拠点に活動し、織 Continue reading
鵜飼清 昨年(2018年)は明治150年が話題となり、「日本の近代」について考える機会が開かれた年ともなったようだ。大河ドラマでは西郷隆盛が主役の1年だった。いわば官軍の側の主要人物だったのだが、ここでは幕府側の人物とし Continue reading
石原良明 日本は古事記や日本書紀等の神話をはじめ、膨大な、数多くの民話が各地に存在する。それらは忘れられてしまったものもあるのかもしれないが、伝承文学の研究者によって採集され、活字で読めるものも少なくない。 昔話には、た Continue reading
(...)
(...)
(...)