あき(カトリック横浜教区信徒) 今年7月でFATAは3歳になった。飼い主との関係も良好。FATAはいろいろなことを覚えた。朝私がFATAのところに来ると、大きく延びをして「さあ、1日が始まるぞっ」という仕草をする。私が Continue reading


あき(カトリック横浜教区信徒) 今年7月でFATAは3歳になった。飼い主との関係も良好。FATAはいろいろなことを覚えた。朝私がFATAのところに来ると、大きく延びをして「さあ、1日が始まるぞっ」という仕草をする。私が Continue reading

やまじ もとひろ 高校での留学はいま 「教育新時代」と題して、このシリーズでは国内の教育の変わりゆく姿をお伝えしています。 とくに注目しているのは、グローバル教育振興への流れから起きている中学・高校の英語教育の変貌です。 Continue reading

あき(カトリック横浜教区信徒) 今回はトレーニングについて紹介したいと思う。FATAがやってきて最初の1年くらい、「こいぬのほいくえん」に入園し、だいたい隔週に1回FATAを預けた。そして夕方引き取るときに1日の様子や Continue reading

やまじ もとひろ 「ダブルディプロマ」ってなに?〈その2〉 前回につづき、ダブルディプロマ校の話をつづけます。 「ディプロマ(diploma)」という英語は、卒業資格を意味します。それがダブルなのですから、ダブルディプロ Continue reading

あき(カトリック横浜教区信徒) FATAが我が家にやってきて、生活が変わった。こどもたちが家から離れ、母を看取った私たち夫婦に赤ちゃんを授かったみたいなものだ。何かにつけてFATAが中心になる生活となった。まずは食べ物。 Continue reading

李 春成(スポーツジャーナリスト) スポーツは貴族たちの「遊び」から始まり「ルール」が生まれ、「ゲーム」へと進化。 「Sports」の語源は、ラテン語の「Deportare」に求めることができる。中世のイン Continue reading

やまじ もとひろ ニーズは「英語に強い学校」に このシリーズでは、小学校、中学校、高校などの学校現場で、いま進行中の「教育の新しいかたち」について注目し、なるべくわかりやすくお伝えすることを趣旨としています。 第1回から Continue reading

あき(カトリック横浜教区信徒) 子犬(マルチーズトイプードルのミックス)を引き取る日までの約1週間。 その間に名前をつけようと、いろいろな候補があがったが、なかなかしっくりこない。 ある時妻が、「FATAはどう?」(我 Continue reading

やまじ もとひろ 知られていなかった東京都のスピーキングテスト 前回、東京都の公立中学校に通う生徒に対して、英語のスピーキングテストが始まることをお話したところ、いくつかの反響をいただきましたが、出てきたのは「知らなかっ Continue reading

李春成(スポーツライター) 首都圏の緊急事態解除により一息ついたのも束の間、コロナ禍第2波の不気味な足音が聞こえてくる。ポケットティッシュの無料配布が消えた繁華街では、デパートやヘアカット専門店など、店舗前の行列があちら Continue reading
(...)
(...)
(...)
