「青年との集い」から見えるもの:ローマ教皇来日のさらなる意義を求めて


石原良明(AMOR編集部)

38年ぶりの教皇来日は一般メディアでも大きく取り上げられる一大イベントとなった。中でも広島・長崎でのスピーチは大きく取り上げられた他、ほとんどリアルタイムでワイドショー等で一般信徒へのインタビューが放送されるなど、大きく話題をさらったことは、言うまでもないだろう。

長崎と広島でのスピーチを全文掲載した新聞まであった。「すべてのいのちを守るため」という来日テーマとメッセージを携えて、教皇がどのような発言をするかに大きな注目が集まった形だ。また、講話やスピーチ、説教など、話した内容もさることながら、「誰と会うか」がそもそもメッセージなってしまうような存在でもあるので、今回被爆者や犠牲者の遺族と面会したことの、世界に向けての意義は極めて大きいと言えるだろう。

実際、ローマに帰る機内での記者会見においても、記者からの質問に答える形で長崎と広島を訪れた感想と意義、核兵器廃絶への想いを述べられている。それをカトリック教会のカテキズムに加筆するとも明言した。さらにローマに帰国し、明けた翌日に開催された一般謁見においても今回の司牧訪問を振り返り、繰り返し核兵器への反対を力強く表明された。長崎と広島において核兵器廃絶を世界に訴えることが今回の来日の大きなねらいであったことは間違いないし、否定する必要もないだろう。

 

フランシスコ教皇から日本の青年たちへ

本稿では東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた「青年との集い」について取り上げてみたい。既に各種メディアやカトリック中央協議会公式サイトなどで概要は紹介されているので、それについて繰り返すのは最低限にとどめよう。

日本の青年たちと触れ合うことに、教皇様自ら大きな意義を感じておられたのだろうと思う。というのは、他の会場では見られなかったと思うが、事前原稿になかった言い加えが数多くあったからだ。カウントにもよるかもしれないが、その数は少なくとも16回にも上った。その都度、随行しサポートされていたレンゾ神父が通訳を行った。常日頃、原稿を読んでいるときよりもご自身の言葉で話しているときの方が生き生きとされている教皇様だが、いつも通りの分かりやすい講話をさらに噛み砕き、メッセージへと青年たち聴衆を招いた。特に後半には「分かりましたか?」「私の話はつまらない?」「もうすぐ終わります」と、挟み込んだ。当日主催者発表で聖マリア大聖堂には約900人の青年たちがいたが、彼らを一体に巻き込んで、もはや講話というよりは対話だった。

すでにカトリック中央協議会の公式サイトに掲載されているので是非ご覧頂きたい。その中から、いくつかの文章を引用する。

わたしたちは、工場の大量生産で作られたのではないのです。だれもが、両親や家族の愛から生まれたのです。だからこそ、皆、異なるのです。だれもが、分かち合うべき、自分の物語をもっているのです。翻訳されていないことを話すときは、彼(レンゾ神父)が訳してくれます。いいですか。
人生に役立つことを一つ、皆さんに話したいと思います。人を軽んじ、蔑むとは、上からその人を見下げることです。つまり、自分が上で、相手が下だと。相手を上から下へ見てよい唯一正しい場合は、相手を起き上がらせるために手を貸すときです。わたしも含め、この中にいるだれかが、だれかを軽んじて見下すなら、その人はどうしようもない奴です。でも、この中のだれかが、手を差し伸べ起き上がらせるために、下にいる人を見るのなら、その人は立派です。だから、だれかを上から下へ見るとき、心に聞いていてください。自分の手はどこにあるか。後ろに隠してあるだろうか。それとも立ち上がらせるために、差し伸べているか、と。そうすれば、幸せになります。分かりましたか。いいですか、分かりましたか。分かりませんでしたか。しんとしていますね。
それぞれで考えてください。「答えられるだろうか。ちゃんと答えられるだろうか。正解を答えられるだろうか」。はい、とこたえる人がいれば、まあ、それはおめでとうございます。でも、また別の問いを考えてみてください。「正しい質問をすることができるだろうか。人生について、自分自身について、他者について、神について、途切れることなくそうした問いへと導く心があるだろうか」と。そうした問いに正しくこたえられたなら、試験は合格です。でも、正しい質問がなければ、人生の試験には合格しません。

いずれも、青年にとって、あるいは人間にとって極めて重大な問いに違いない。登壇者はそれぞれ、生産性が最優先される社会において信仰を持って生きることの困難、孤立して劣等感に悩む子どもたちとの向き合い方、そして消えたくなるほど熾烈を極めるいじめなど、最も現代的でどこにでも潜んでいる大問題を教皇様に投げかけた。フランシスコ教皇はそれら人生の難問に立ち向かうために、様々な切り口から、補助線を与えてくれた。難民問題は必ずしも地球規模だけで発生しているわけではない。教室の中でだって起きているのである。それを変えられない難しさが社会全体に露呈している。そして、それをどうしたらいいのかどう考えてもわからない。その声に、真っ直ぐに応えてくださるのがフランシスコ教皇様だ。

 

日本の青年たちからフランシスコ教皇へ

ところで、今回の教皇来日に当たって、日本の青年たちはただ待って、歓迎し、感動し、お見送りしたわけではない。

この日本の至るところに後継者問題が存在するように、教会も深刻な若者不足に喘いでいる。歳入の7~8割を高齢の信徒が担っている小教区もあるという。十年後にはどうなってしまうのだろうか。そのような深刻な事態にあって、お客さんとしてではなく教会の問題を自分の問題として考えようとしている青年は少なくない。

自分たちでも何か出来ないか。そのように考える青年たちにとって今回の教皇来日は決して多くはなくとも、仲間たちとともに困難に向き合う機会となった。そうして形となった活動の一つが、「#フランシスコうぃる」である。

(c) CBCJ

同公式サイトによれば、「事前勉強会と分かち合いを通じての、青年たちの霊的な準備」、「日本にいる青年たちの声を、教皇様に届ける」という二つの大きな柱を中心として活動した。東京では真生会館を中心として集会を重ね、また各地の青年たちが同じような活動ができるよう学習会資料を提供した。集会に集まった青年たちは、もちろん聖書と、教皇のこれまでのメッセージとふるまいについて学び、それを通して黙想をし、心に思い浮かんだことを分かち合い、言葉にすることで声を集めた。また、遠隔地や青年会のない教会所属の青年、種々の都合により集会に参加できない青年たちに対しては、祈りの中で出てきた言葉を送信してもらえるようにウェブサイトを整備した。

こうして集められた言葉は、ある程度に集約、さらに一部がスペイン語と英語に翻訳されて、あの法被に印刷された。紙に刷って手渡す案もないこともなかったろうが、演出としても日本土産としても、こちらの方が粋だ。「青年との集い」当日、教皇はこれを羽織り、その姿は全国中で話題となった。ツイッターの「トレンド入り」を果たすほどだった。

ここで、印刷された日本の青年たちの声を「#フランシスコうぃる」のフェイスブックページから引用して紹介したい(誤植があっても原文ママ)。

テーマは大きく分けて、教会、対人関係、いのち、平和、祈り、教皇への感謝、希望、となっている。

(教会)

どんな教会が必要ですか? ¿Qué iglesia necesita el mundo?
教会の壁を壊すには?
信仰ってなに?
信仰のない青年たちが神様と出会えますように
Que los jóvenes que no tienen fe se puedan encontrar con Dios.

(対人関係)

ゆるしあえますように
私たちは何をすれば? ¿Qué podemos hacer por los otros?
人を決して見捨てません ¡Jamás abandonaré al hombre!
私はどうすれば人を許せますか? ¿Cómo puedo perdonar a los otros?

(いのち)

全ての生命が幸せでありますように ¡Que toda creatura sea feliz!
自分らしく生きられますように
子どもたちの未来が守られますように Que el futuro de los niños sea protegido.
子どもたちの命が大切にされますように
排除されそうな命を守ろう! Cuidemos la vida de los que son excluidos

(平和)
平和のために働けますように
私をおつかいください ¡Contá conmigo!
平和な社会となりますように

(祈り)

一緒に祈ってください
日本の青年のために祈ってください ¡Rezá por los jóvenes de Japón!

(教皇への感謝)

大好きです! ¡Te queremos!
あなたが教皇でよかった!
感謝

(希望)

災害に遭った人たちに、どうすれば希望を与えられますか?
私たちがあなたの希望です! Pope,we are your Hope.

(その他)

生きづらいです
温かいまなざしをください ¡Miranos con ternura!
耳を傾けてください ¡Escuchame!

「青年との集い」そのものは言うまでもなく、教皇庁側が舵を取り、ふさわしくコーディネートされた。直接教皇に問いを投げかけた三人の登壇者の発言は、今の日本の青年たちが抱える困難や悩みに深く共通する問題であった。もちろんカトリックの青年の問題だけではなく、日本の青年の問題である。それに比べても仕方ないが、上に引用した青年たちのメッセージは一見単純かもしれない。しかし、それだけ今の日本の青年たちが抱えている問題は深刻なのだ。問題が常にシンプルなのではない。いのちにかかわる問題だからこそ、生命線レベルでの危機が表明されているからこそ、シンプルな言葉になるのだ。そしてその場において、フランシスコ教皇は、青年たちのそのような想いに応えてくださった。当日の「青年との集い」最高のハイライトシーンと言って良いだろう。

 

おわりに――ここからがスタート

教皇様を迎えるべく霊的に準備をし、青年たちの声を届けるための「#フランシスコうぃる」についていえば、その当初の活動目的は、すべて果たされたことになる。

「#フランシスコうぃる」フェイスブックページより

しかし、これで終わるわけではない。この「青年との集い」を受けて、教皇のその想いに応えるのは、日本の青年に他ならないからだ。仮に、教皇様が来たことにはしゃいで旗を振り、写真を撮って喜んでいるだけであるならば、単なる個人崇拝の宗教イデオロギーになってしまう。あるいは、教皇が何を話したかを知りたいだけならば、それは体験ではなく、認識や知識に偏っているという意味で、一種のグノーシス主義になりかねない。むしろこの教皇来日とそのメッセージ、ふるまいを「出来事」として深め、噛み締めては味わうことが大切だ。その先に何が始まるのかは、青年たち一人ひとりに委ねられる責任なのだが、そんな立ち返りのためにこそ、この記事を書いている。

青年たちはそれぞれに想いを抱え、様々な形で霊的に準備してきた。むしろここからがスタートだ。問題は教会の未来の財政に限らない。いのちの危機の問題は核兵器ばかりではない。人間がないがしろにされることがあるならば、それは倫理に反するのだ。日本の青年たちは、今やそれを知っている。

カトリックの青年たちにとって、今回の教皇来日、「青年との集い」や教皇ミサが、それをきっかけとして――教皇様が強調したように霊的に成長し――さらに同じ世代の青年たちと共に、次々と動き出す、そのような「出来事」となることを願う。

(本記事は、クリスチャンプレスに掲載させていただいた筆者の記事のロングバージョン完全版です。)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2 × 5 =