一本足打法から生まれた快挙——王貞治


鵜飼清(評論家)

メジャーで活躍する大谷翔平選手に注目が集まっています。二刀流をメジャーで実現する大谷選手は、きっとベーブルースの記録を超えてくれることでしょう。

私が野球で記録ということを意識するときに浮かんでくるのは、王貞治選手のことです。私たちの世代では、巨人軍のV9を達成した立役者として、ON(王と長嶋)は忘れられない存在です。

『スポーツニッポン』号外(1980年11月4日)

王さんは、早稲田実業高校のピッチャーとして甲子園のマウンドを踏みました。そして、1954年に巨人軍に入団しました。そのとき投手から一塁手になったのです。

それまで巨人軍の一塁手は川上哲治さんが守っていて、ここに名実ともにホームランバッターのバトンタッチが行われたわけです。しかし、王さんのバッティングは最初3年間振るいませんでした。そこで荒川博コーチとの特訓がはじまります。

「やる気があるなら、3年間は俺のいうことを黙って聞けッ」と言われ頷く王さん。

「お前のヒッチ(もう一度余計にキャッチャーの方へ身体をひねってしまう)の癖は直りそうもない。とすればだ。最初から打っていく構え、もうこれ以上はヒッチのできない構えで打つ方法もあるのだ」「こういうホームではどうだ」荒川コーチは片足で立って素振りをしました。この奇想天外の打法が「一本足打法」のはじまりでした。

そして王さんは「もう、これ以上底がないというところまでいっていたから、一本足打法なんて、誰もやったことのないものに踏み切れたのだと思います。これが、2割7、8分の打率で、ホームランを20本ぐらい打っていたら、大打者とまではいかなくても、まあ、プロ選手として通ります。そこそこプロ生活ができていれば、そういう冒険はできなかったでしょうね。一本足で、初めてやった日(1962年7月1日対大洋戦)に、3本ヒットが打てたんです。うち一本は、ホームランでした。この日、4-0をくっていれば、一本足打法はなかったかもしれない」と語ります。

どん底からの起死回生には、こんなエピソードが残っているのです。

『劇的人間』(安部敏行編著 マルジュ社 1981年刊)より

私が王さんのファンだったから、このようなエピソードが印象にあるのはまちがいないのですが、それにはもう1つの理由があります。私が編集した『劇的人間』(安部敏行編著 マルジュ社 1981年刊)で安部さんが王さんに聞き書きした文章が載せられているからです。そのなかから、王さんの回想として、1つ紹介しましょう。

「いつも若々しくて、なにかXめいたものを秘めていると人に感じさせ、自分ではそうあるべく努力するのが、プロにとっては大事な条件であるとともに、コンスタントに高成績を上げることができるポイントじゃないかって、ぼくは考えています。それで、74年型とか、75年型という、その年の打法をやることにしているわけです。年とともに、顔も考え方も違ってくるでしょ。それと同じようにバッティングも変える。65年のときの成績が最高だったからといって、そのときのバッティングを、いまやるのは無理があります。それから10年という経験を積んできているし、肉体的にも違ってきています。現在は、現在の最高のバッティングをやる、という方がいいんです」

王貞治選手は1980年に現役引退をしました。首位打者5回、本塁打王15回(連続13回を含む)、打点王13回、三冠王2回(2年連続)、終身打率3割1厘、通算本塁打868本などの大記録を残してユニホームを脱いだのです。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

eighteen − eleven =