ひでか(大学院生) 皆さんは永井隆という人物をご存知でしょうか。長崎の原爆で被爆した博士としてご存じの方もいらっしゃるかもしれません。しかし私は大学の授業で学ぶまで永井隆について深く知る機会はありませんでした。また彼はキ Continue reading

ひでか(大学院生) 皆さんは永井隆という人物をご存知でしょうか。長崎の原爆で被爆した博士としてご存じの方もいらっしゃるかもしれません。しかし私は大学の授業で学ぶまで永井隆について深く知る機会はありませんでした。また彼はキ Continue reading
中野春香(純心聖母会) 私の祖父母は90歳近くなり、いよいよ足も弱ってきた。小学生の頃、戦争について祖父母に聞いてみたことがある。当時まだ5、6歳だった祖母は、疎開先の広島の田舎から原爆の光を見て、「大きな花火みたい」だ Continue reading
被爆地広島では8月6日、原爆が投下された8時15分から広島平和公園で、広島平和記念日として式典が行われています。その中で被曝50周年を迎えた1995年から子どもたちによる「平和の誓い」が読まれています。広島の子どもならで Continue reading
「日本カトリック平和旬間」というものがあります。広島の原爆の日、長崎の原爆の日、そして終戦記念日という三つの日を軸に構成される期間で、被爆地の広島、長崎をはじめ全国の教会で、原爆、戦争と平和についての学びと祈り、そして交 Continue reading
中村恵里香(ライター) オッペンハイマー 第96回アカデミー賞の13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞など、7部門で受賞を果たした「オッペンハイマー」をご覧になったでしょうか。1945年8月、日本に落とされ Continue reading
ひとつの国を想うこと 今月のテーマは、ミャンマーです。広く、アジアの諸国・諸地域の歴史・風土・文化に視野を広げていこうという取り組みの新たな一歩です。もちろん、世界のすべての地域、国、人々に関心を向けていくという壮大な展 Continue reading
根本 敬けい(上智大学名誉教授) はじめに ミャンマー(ビルマ)といえば、50代以上の日本人の少なくない人々は、竹山道雄の名作『ビルマの竪琴』を思い出すのではないか。たとえ正確なストーリーは知らなくても、題名くらいは聞い Continue reading
根本 敬(上智大学名誉教授) クーデターから3年半 国際報道の変化は目まぐるしい。昨年10月以降、イスラエルの攻撃で悲惨な状況に陥っているガザに関するニュースが多く流れているが、あれほど報道されたロシアの侵略によるウクラ Continue reading
E.M 皆さんは、ビルマ/ミャンマーにどのような印象をお持ちでしょうか。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は、ビルマ/ミャンマーは食事がとてもおいしい国なのです。この記事では、そんなビルマ料理の魅力を中心にビルマにつ Continue reading
はじめに 日本のカトリック教会の東京大司教区では、長く、ビルマ~ミャンマーへの支援が行われています。それは、2021年2月1日のミャンマー国軍によるクーデター発生後の状況を踏まえて、さらに新たな姿で展開されつつあります。 Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)