佐藤真理子 愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。 (ヨハネ4:18) 聖書が示す大切なことの1つは、「恐れ」にどのように立ち向かって生きていくかではないかと思います。 詩編には度々「恐れ」について書かれて Continue reading

佐藤真理子 愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します。 (ヨハネ4:18) 聖書が示す大切なことの1つは、「恐れ」にどのように立ち向かって生きていくかではないかと思います。 詩編には度々「恐れ」について書かれて Continue reading
佐藤真理子 主は生きておられる。ほむべきかなわが岩。あがむべきかなわが救いの神。 (詩篇18篇46節) 主のご復活おめでとうございます! 「主は生きておられる。」この言葉は聖書の中に何度も何度も登場します。人が主を信じる Continue reading
よく知られていない信仰と祈りの伝統 キリスト教にとってもっとも大切な祭りの一つ、復活祭は、今年2022年は4月17日です。この機会にあたって、復活祭とは、そもそもの何か?という問いかけに立ち返っています。 この問いかけは Continue reading
中村恵里香(ライター) 復活祭といえば、教会でいただく色づけされたゆで卵というイメージが強いのですが、世界ではどんな料理が食べられているのか調べてみました。 海外では、家族や親戚・友人などと一緒に復活を祝い、過ごすのが一 Continue reading
松橋輝子(東京藝術大学助手) クリスマスだと、だれもが知る、讃美歌がいくつも思い浮かびますよね。「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」とか。それにキリストの受難というと、バッハの「マタイ受難曲」とか「ヨハネ受難曲」とかも有 Continue reading
石井祥裕(AMOR編集部) 復活祭という祭りの名前や祝い方を調べてみると、実に独特な興味深い点がたくさん見つかります。参考書、事典情報からセレクトして、いくつか紹介してみます。 「パスカ」が本来の名 「復活 Continue reading
石川雄一(教会史家) 2022年は4月17日がイースターにあたります。テーマパークのイベントやデパートなどの商業戦略でイースターの認知度が日本でも昔に比べて高まったとはいえ、クリスマスのように広く定着はしていません。それ Continue reading
中村恵里香(ライター) 復活祭のミサに参列すると、カラフルにペイントされたゆで卵が配られます。なぜ、ゆで卵なのかずっと不思議に思っていました。また、最近はイースターバニーといってウサギグッズもよく見られます。イエス・キリ Continue reading
佐藤真理子 信仰の創始者であり完成者であるイエスから、目を離さないでいなさい。この方は、ご自分の前に置かれた喜びのために、辱めをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されたのです。あなたがたは、罪人たちの、ご自分 Continue reading
教会広報を導くものに心を留めて 今月は、2022年2月19日に開催されたSIGNIS JAPAN(カトリックメディア協議会)の「教会とインターネット」セミナーをきっかけにして企画されています。毎年行われているこのセミナー Continue reading
(...)
(...)
(...)