※『余白の旅――思索のあと』、『井上洋治著作選集』10所収「井上洋治著作一覧」、新カトリック大事典電子版等を参照。 生涯 1927年3月28日 神奈川県津久井郡に生まれる。 1939年4月 府立四中(現東京 Continue reading

※『余白の旅――思索のあと』、『井上洋治著作選集』10所収「井上洋治著作一覧」、新カトリック大事典電子版等を参照。 生涯 1927年3月28日 神奈川県津久井郡に生まれる。 1939年4月 府立四中(現東京 Continue reading
鵜飼清(評論家) 私は不惑(40歳)のとき(1991年)、ちょっとした理由で東京都の高田馬場から埼玉県の小手指へ引っ越しました。不惑といっても惑うことばかりの歳でした。 そんなときに、中野孝次さんの『清貧の思想』という本 Continue reading
山根息吹(東京大学大学院総合文化研究科学術研究員) 帰天十周年にあたって、日本文化とキリスト教という課題に生涯一貫して取り組んだ井上洋治神父の歩みを、東方キリスト教の霊性との出会いという視点から捉えていく。さらにその視点 Continue reading
阿部仲麻呂(日本カトリック神学院教授、学校法人サレジオ学院常務理事、サレジオ会司祭) 余白の旅――霊性的な思索 井上洋治師(1927-2014年)が帰天されてから10年経った2024年3月8日に心から語りかけながら、 Continue reading
岡村光章(元国立国会図書館専門調査員、元立正大学文学特任部教授) 「アッバ、アッバ、南無アッバ」という神さまへの呼びかけから、毎日の祈りが始まります。私は、令和4年4月16日にカトリック浦和教会で洗礼を受けました。 受洗 Continue reading
石井祥裕 井上洋治神父とは二度会ったことがあります。一つは、1980年代前半、所属するカトリック関町教会に講演にいらしたときだと思います。教会の記録と照合していないので、あまり定かではないのですが、関町教会の保護の聖人が Continue reading
中村恵里香(ライター) わたしが井上洋治神父の名前を初めて聞いたのは、中学3年生の時だったと思います。わたしの父(文芸評論家・上総英郎)が遠藤周作氏の仕事場でキリスト教作家の集まり霊の会(キリスト教芸術センターの前身、霊 Continue reading
山田真人 前回の記事では、生徒たちの学びが「自分ごと―あなたごと―社会ごと」という形で、1人称から3人称に変わっていく進化について触れました。その段階を経るごとに複数形となり、人数を増やしていくことで、他者を巻き込み自分 Continue reading
佐藤真理子 あなたがたは、さきに受けた恥にかえて二倍の賜物を受け、はずかしめにかえて、その嗣業を得て楽しむ。それゆえ、あなたがたはその地にあって、二倍の賜物を獲、とこしえの喜びを得る。 (イザヤ61章7節) Continue reading
深く異なる歴史世界への近づき 2023年10月から、世界の人々の心を痛める出来事が一つ増えています。イスラエルとハマスとの抗争、ガザ地区へのイスラエルの攻撃の激化です。一般住民が、とくに子どもたちが多く、その中で命を奪わ Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)