アジアの西端からの問いかけ 今回は西アジア、レバノンという国に注目してみます。なぜ? そんな思いに駆られるかもしれません。日本の歴史とはほとんど関係のなかった国の一つといえる国です。単純に、教会仲間にレバノンの方がいるこ Continue reading

アジアの西端からの問いかけ 今回は西アジア、レバノンという国に注目してみます。なぜ? そんな思いに駆られるかもしれません。日本の歴史とはほとんど関係のなかった国の一つといえる国です。単純に、教会仲間にレバノンの方がいるこ Continue reading
石川雄一(教会史家) キリスト教は主に、カトリック教会、東方教会、プロテスタントの三系統に分類できます。それらをより細かく分けるならば、東方教会は正教会と非カルケドン派に分けることができ、さらに正教会をロシア正教やギリシ Continue reading
このたび、同じ教会に所属する、レバノン出身、カトリーヌ・ファクリさんにインタビューを行い、その国と歴史、キリスト教の様子について、いろいろとお聞きしました。アラビア語でのお話を日本人である夫君に通訳していただいたものです Continue reading
AMOR編集部 カトリック教会には、第2バチカン公会議(1962~65年)後、この公会議の精神を継続すべく、シノドスと呼ばれる世界代表司教会議が定期に、また臨時に行われています。その会議での討議を踏まえて、ローマ教皇は、 Continue reading
石川雄一(教会史家) ヨハネ福音書によると、イエス様が最初に現わされた「しるし」はカナの婚宴の場で水をワインに変えた奇跡でした(ヨハ2・1~11)。 ガリラヤのカナで開かれていた婚宴には聖母マリアが招待されており、弟子を Continue reading
中村恵里香(ライター) レバノンの料理というと、豚肉を使わず、驚くほど豆料理が豊富です。もう一つの特徴は中近東の料理全般に言えることですが、びっくりするほどパセリを使います。その中で特に簡単にでき、ビールやワインのつまみ Continue reading
中村恵里香(ライター) レバノンの映画があるのだろうかと調べてみると、日本で公開されている作品はごく少数です。現在配信サービスやDVDで観られるものを掲載しますが、このリストをご覧になってわかるようにレバノンという国一国 Continue reading
土屋 至 1979年のCLC(Christian Life Community)ローマ大会に参加したレバノンの代表団は黒いスルタンを着た神父さんと古い帽子をかぶったシスター、まさにバチカン公会議以前のコングレガチオ・マリ Continue reading
石原良明(聖書研究者) レバノンといえば、レバノン料理とレバノン杉がすぐ思い浮かぶという方も少なくないことでしょう。 聖書に60回ほど現れるこのレバノン杉、その美しさと力強さは、たとえばこのように詩的に表現されています。 Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)