シンボル満載の日々 今年は復活祭が4月20日となり、4月13日~20日が聖週間と呼ばれる一週間です。この一週間はカトリック教会の典礼を例にとると、実にさまざまなシンボルが登場します。 まず聖週間の始まりは受難の主日(枝の Continue reading

シンボル満載の日々 今年は復活祭が4月20日となり、4月13日~20日が聖週間と呼ばれる一週間です。この一週間はカトリック教会の典礼を例にとると、実にさまざまなシンボルが登場します。 まず聖週間の始まりは受難の主日(枝の Continue reading
ハンプティ・ダンプティ 幼少期のイースターの恒例イベントといえば、イースターエッグを作ること、そして、エッグハンティングをすることであった。初めて経験したのは、ミッション系の小学校に入学したとき。校舎の裏にあった、修道院 Continue reading
別記事でもアメリカでのイースターエッグにまつわる体験記が寄せられていますが、日本でも近年、イースターエッグを作り(彩色したり色セロファンで包んだりして)、教会で子どもたちが配るといったミニ行事が行われるようになっています Continue reading
中村恵里香(ライター) もう50数年前のことになりますが、復活祭のミサの後、1人一つという制約はありましたが、色のついたセロファンに包まれたゆで卵が配られました。中を開けると白いゆで卵です。子どもミサの後、日曜学校の時間 Continue reading
石井祥裕(典礼学) 聖木曜日の主の晩餐の夕べのミサは、さまざまな意味を含んでいますが、なかでも目立つ儀式として洗足式があります。教会生活の中で、洗足式はなかなか大変で、足を洗われる弟子の役をする男性信徒を集めるのがまず大 Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)