松橋輝子(音楽学) まるで観音像に擬したマリア像のように、『小学唱歌集』には、讃美歌が隠されている。(安田1993、p.15)。全33曲の教科書の中でには実に10曲もの讃美歌が含まれている。「見わたせば」(むすんでひら Continue reading

松橋輝子(音楽学) まるで観音像に擬したマリア像のように、『小学唱歌集』には、讃美歌が隠されている。(安田1993、p.15)。全33曲の教科書の中でには実に10曲もの讃美歌が含まれている。「見わたせば」(むすんでひら Continue reading
森裕行(縄文小説家) 8月は戦後80年の節目であり、酷暑で外に出にくいということもあって、戦争に関するテレビ番組をたくさん視聴した。原爆や大空襲さらに戦後の飢えといろいろ考えた。そして、近くの図書館で偶然手に取った古井由 Continue reading
聖ヒエロニュムス『著名者列伝』瀬谷幸男訳、論創社、2021年、4,180円。 9月30日、カトリック教会は偉大な教会博士である聖ヒエロニュムスを記念します。先月紹介した聖アウグスティヌス、そして聖アンブロジウスと大教皇聖 Continue reading
終戦後80年を迎えた今年は、戦争をテーマにした映画が多く、今年ならではではないかと思うのですが、その中でも沖縄を舞台にした作品が多いのも目立ちます。その沖縄を舞台にした映画の紹介についてはまたの機会に譲るとして、今回ご紹 Continue reading
竹下節子 【著者プロフィール】 パリ在住の比較文化史家。カトリック信徒。著書に『パリのマリア』(筑摩書房)、『「弱い夫」ヨセフ』(講談社)、『キリスト教入門』(講談社)など多数。『カトリック生活』誌に連載「カトリック・サ Continue reading
ローマ帝国衰退後、ゲルマン系の西ゴート王国が建てられたイベリア半島には、711年、北アフリカを経由してイスラーム勢力が流入してきました。瞬く間に西ゴート王国を滅ぼしたイスラーム勢力は、その勢いでイベリア半島の大部分を征服 Continue reading
森 裕行(縄文小説家) ある経験を境に人生が変わるということがあるようだ。意識できる経験もあるが、その時は気づかなくても後ではっとする無意識の経験がきっかけにも。 縄文人は日の出や日の入といった昼と夜の境目、冬至や夏至 Continue reading
以前、19世紀に流行したコカイン入りのお酒「ヴァン・マリアーニ」を紹介しました。このお酒は、コカインの危険性が科学的に明らかになったことにより、やがて禁止されました。この時代には、「ヴァン・マリアーニ」と同じく熱狂的に愛 Continue reading
子どもの頃、小学校の教室の一番前に置かれていた足踏みオルガンは、リードオルガンといい、明治時代には「風琴」と呼ばれていたといいます。 そもリードオルガンは、日本では世界に類を見ないかたちで普及し、日本が世界最大の産地にな Continue reading
森 裕行(縄文小説家) 学生のころ、小説を書いていた先輩の下宿に泊まった時、「暑い夏には寒い冬の小説を書くのだ」と言っていたことを、何故か思い出した。エアコンもさほど普及していなかった時代だったので素晴らしい知恵だと感心 Continue reading
(...)
(...)
(...)