阿部仲麻呂(日本カトリック神学院教授、学校法人サレジオ学院常務理事、サレジオ会司祭) 1.「教皇来日」から「キリスト教ゆかりの土地の巡礼」へ 1981年2月、12歳の小学六年生だった筆者は教皇聖ヨハネ・パウロ二世の来日を Continue reading

阿部仲麻呂(日本カトリック神学院教授、学校法人サレジオ学院常務理事、サレジオ会司祭) 1.「教皇来日」から「キリスト教ゆかりの土地の巡礼」へ 1981年2月、12歳の小学六年生だった筆者は教皇聖ヨハネ・パウロ二世の来日を Continue reading
石川雄一(教会史家) 古代末期に著されたエゲリアの『聖地巡礼記』から今日のSNSにいたるまで、古今東西の巡礼者たちは巡礼の体験を文字にして人々に伝えてきました。その中には『エゲリア巡礼記』のように邦訳があるほど有名なもの Continue reading
訪日外国人の人数がコロナ前を上回ったというニュースが流れています。日本の魅力としてアニメをあげる人が増えています。日本が自信を持って世界に誇れるコンテンツにアニメをあげることができると思います。 最近では、アニメ・漫画の Continue reading
AMOR編集部 「巡礼」ということばは日本では、カトリック教会でよく使われるほか、日本の宗教、仏教との関連でもよく使われることばのようです。巡礼について、具体的な地域に関する巡礼記はさまざまにありますが、それとは別に「巡 Continue reading
AMOR編集部 別稿で紹介した文献や、著者たちの論考や概説から「巡礼」という事柄に対するさまざまな知見が得られます。「なるほど」と思わされるポイントを8つにまとめてレポートします。 (1)聖なる地を訪れて祈 Continue reading
AMOR編集部 別稿のいわば巡礼入門的文献において、繰り返し例示される、世界の諸宗教の聖地・巡礼地のなかから、ここでは、キリスト教世界でのごくごく主要な巡礼地を一覧しておきたいと思います。 それらの文献のほか『新カトリッ Continue reading
中村恵里香(ライター) チベット仏教には、五体投地という礼拝の方法があります。五体投地とは、両手・両肘・額を地面に投げ伏して祈るチベット仏教の最もていねいな礼拝の方法です。この五体投地という祈りの方式で2400kmという Continue reading
山田真人 前回の記事では、カトリック学校の生徒が経済の循環を体験することで、よりエコロジーに対する理解を深め、その中で働く自分に気づき、神様から与えられた召命を感じることに繋がる教育について、考えました。今回は、その中に Continue reading
天使についての文化史的なアプローチのために 哲学的な天使学のために 美術絡みの本がとても多い 天使の百科事典本 (構成:石井祥裕)
知っているような、知らないような…… クリスマスの月。降誕を物語る福音書は、天使のお告げに満ちています。イエスの誕生を予告する天使、誕生を祝う天使など、降誕の夜を演じる聖劇にも欠かせない天使の存在ですが、案外、このAMO Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)