祈りの力 ヨハネの手紙第一5章14節


佐藤真理子

何事でも神のみこころにしたがって願うなら、神は聞いてくださるということ、これこそ神に対して私たちが抱いている確信です。私たちが願うことは何でも神が聞いてくださると分かるなら、私たちは、神に願い求めたことをすでに手にしていると分かります。

ヨハネの手紙第一5章14節

信仰を持っていないという方でも、祈ったことのない人というのはあまりいないのではないかと私は思います。大切な人が病の床に瀕したとき、大事な試験の前、人生の大きな節目の時など、神様にお願いをしたことがある方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。聖書の語る祈りは、イエス・キリストが啓示した神との対話です。この神は、あなたが地上に生まれる遥か昔からあなたを待ち望み、骨の数や髪の毛の数に至るまであなたをあなた以上に知っています。そして、この唯一の神は、あなたがあなたを愛するよりもはるかに深く、あなたを愛しています。

イエス・キリストは私たちの身代わりとなって、私たちの罪を背負って十字架で死にました。罪は全ての悪、また悪感情の源であり、神からではないものです。神は愛です。私たちの中にある愛から外れたものが罪です。この罪によって私たちは愛である神から断絶していましたが、イエス・キリストが私たちの代わりに罪の罰を受け、よみがえったことで私たちは再び神との関係を回復させることができました。キリストが私たちと神との懸け橋となったのです。それゆえ私たちは、イエス・キリストの御名によって神に祈ることができるのです。

「またわたしは、あなたがたがわたしの名によって求めることは、何でもそれをしてあげます。父が子によって栄光を受けるためです。あなたがたが、わたしの名によって何かをわたしに求めるなら、わたしがそれをしてあげます。」

ヨハネの福音書14章13-14節

祈りにはいろいろな形があります。パウロは書簡で「絶えず祈りなさい」と語っています。言葉に出しても出さなくても、時には言葉にならなくても、絶えず神様に心を向け、神様と心を一つにすること、それが祈りです。その形に決まりはありません。沈黙の内でも、雑踏の中でも、祈ることができます。

イエス様は祈りについて聖書の中で何度も語っておられます。

「求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見出します。たたきなさい。そうすれば開かれます。だれでも求める者は受け、探す者は見いだし、たたく者には開かれます。あなたがたのうちだれが、自分の子がパンを求めているのに石を与えるでしょうか。魚を求めているのに、蛇を与えるでしょうか。このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供どもたちには良いものを与えることを知っているのです。それならなおのこと、天におられるあなたがたの父は、ご自分に求める者たちに、良いものを与えてくださらないことがあるでしょうか。」

マタイの福音書7章7-11節

神様は私たちを無条件で愛しています。それはなぜでしょうか。私たちが神様の子供だからです。本当に子供を愛する親は子供に条件付きの愛情を注いだりはしません。ただ子供が子供であるだけで愛します。また、子供を愛する親は本当にその子の成長に必要なものを、その子の幸せに必要なものを、何でもその子に与えます。子供は親に養われます。子供の喜びを親は喜びとします。聖書は、神は私たちの父であると語っています。神はこの世界をお創りになったすべての豊かさの源です。神は私たちを愛する親であるがゆえ、私たちに最高のものを与えます。与えることが喜びなのです。

神様は子供を愛する親が子供に対してするのと同様に、一番良いものを、一番良い時に与えます。それゆえ、その人の本当の幸せのために、願ったとおりにはならないこともあるかもしれません。しかし、必ず願った以上のことが起こるでしょう。「わたしの思いはあなたがたの思いと異なり、あなたがたの道はわたしの道と異なるからだ――主のことば――天が地よりも高いように、わたしの道はあなたがたの道よりも高く、わたしの思いはあなたがたの思いよりも高い」とイザヤ55章8-9節にあるとおりです。もしあなたが日々神様と共に歩んでおり、神様の喜びを自分の喜びとしているならば、あなたが神様に願うとき、その願いは神様ご自身が起こされた思いです。それゆえ、それは必ず与えられます。

「あなたが心を定めて、悟りを得ようとし、自分の神の前で自らを戒めようとしたその最初の日から、あなたのことばは聞かれている。私が来たのは、あなたのことばのためだ。」

ダニエル書10章12節

「神はみこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださる方です。」

ピリピ人への手紙2章13節

もし、祈りがなかなか聞かれないときも、失望せずに祈り続けてください。ルカの福音書18章には、「いつでも祈るべきで、失望してはいけない」と話されるイエス様の姿があります。もし祈りがすぐにきかれていない方がおられたら、祈ることをやめずに、さらに熱心に、さらに忍耐強く神を待ち望み、嘆願への答えを期待してください。不安になったら、寧ろ「何も思い煩わず、あらゆる場合に感謝をもってささげる祈りと願いによって、願い事を神に知っていただいてください。そうすれば、すべての理解を超えた神の平安があなたがたの思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」ピリピ4章6節-7

小さすぎる祈りの課題はありません。むしろ、全てを神様の御前に持ち出してください。すると、一日の中にも、何度も神様が祈りに答えてくださっていることに気づくと思います。忍耐が必要な時は、信仰の成長の時です。神様への期待を放棄すれば、信仰は小さなものになっていきます。あきらめずに期待すれば、長い期間を祈った分、言葉にできない魂の喜びを得るでしょう。祈った時間だけ、祈りの答えは甘美なものとなるでしょう。

「ですから、あなたがたに言います。あなたがたが祈り求めるものは何でも、すでに得たと信じなさい。そうすれば、その通りになります。」

マルコの福音書11章24節

旧約聖書に登場するアブラハムという人物は、年老いても、必ず子孫を与えると言う神様の約束を疑いませんでした。事が恵みによるようになるために、約束の時を待ち望みました。

「彼は望み得ないときに望みを抱いて信じ、『あなたの子孫は、このようになる』と言われていたとおり、多くの国民の父となりました。彼は、およそ百歳になり、自分のからだがすでに死んだも同然であること、またサラの胎が死んでいることを認めても、その信仰は弱まりませんでした。不信仰になって神の約束を疑うようなことはなく、かえって信仰が強められて、神に栄光を帰し、神には約束したことを実行する力がある、と確信していました。だからこそ、『彼には、それが義と認められた』のです。しかし、『彼には、それが義と認められた』と書かれたのは、ただ彼のためだけでなく、私達のためでもあります。すなわち、私たちの主イエスを死者の中からよみがえらせた方を信じる私たちも、義と認められるのです。主イエスは、私たちの背きの罪のゆえに死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられました。」

ローマ人への手紙4章18-25節

祈りの答えを待ち望むこと、つまり神に信頼し期待して待ち望むことは信仰の本質です。この歩みが神を信じた者の歩みです。信頼が揺らぎそうになったら、目の前の状況ではなく、全能の創造者、あなたを愛している神様に目をとめてください。あと少し祈りさえすれば、あと少し信じさえすれば、あと少し忍耐すれば、驚くばかりの祈りの答えが必ず与えれます。神様のタイミングは、完璧です。主のなさることはすべて、時にかなって美しいのです。「わたしは決してあなたを離れず、あなたを見捨てない」と、神様は聖書において私たちに約束しています。

 

佐藤真理子(さとう・まりこ)

東洋福音教団沼津泉キリスト教会所属。上智大学神学部卒、上智大学大学院神学研究科修了、東京基督教大学大学院神学研究科修了。
ホームページ:Faith Hope Love


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

seventeen − eleven =