クリスマスといえばサンタクロースをイメージしませんか? 子どもの頃、サンタクロースのもってきてくれるプレゼントを心待ちにした人も多いはず。かくいう私もその一人で、サンタクロースに手紙を書くのも心躍るものでした。 そんなサ Continue reading

クリスマスといえばサンタクロースをイメージしませんか? 子どもの頃、サンタクロースのもってきてくれるプレゼントを心待ちにした人も多いはず。かくいう私もその一人で、サンタクロースに手紙を書くのも心躍るものでした。 そんなサ Continue reading
今も世界中のどこかで、テロリストたちは、一般市民を傷つけ、多くの犠牲者を出しています。その犠牲者の数は、驚くほどの数字になっています。2018年12月8日、無原罪の聖母の祭日にアルジェリアで19名の方々が列福されました。 Continue reading
鉄拳という人をご存じでしょうか。お笑い芸人のようですが、数年前にパラパラ漫画をネット上で公開して、「泣ける」とか「感動をした」とさまざまな人の間に話題になった人です。その鉄拳氏の作品で、信濃毎日新聞に連載され、その後ネッ Continue reading
今、伝説のロックバンド「クイーン」のボーカリストフレディー・マーキュリーの生涯を描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』が話題になっています。クイーンの曲は、多くのCMソングに使われ、特に日本では幅広い世代に人気のロックグル Continue reading
ラジオ体操は制定されて90年ということをご存じでしょうか。現在シニア世代にラジオ体操が人気だということですが、ラジオ体操といえば、小学校のとき、夏休みに近くの公園や学校に集まってするものというイメージを持っている方がほと Continue reading
今年観た日本映画はなぜか家族をテーマにしたものが多いように感じます。今なぜ家族なのかという問いにすぐには答えられませんが、最も印象的だった映画をぜひご紹介したいと思います。その映画は『ごっこ』です。 アパートの1階に雨戸 Continue reading
ワーカーズコープという言葉をご存じでしょうか。日本語でいうと、協同労働の協同組合ということだそうです。発祥したヨーロッパでは、働き方の一つとして定着している働き方なのだそうです。その内容は、働く人や市民がみんなで出資、民 Continue reading
日本には24節気という暦があります。今、私たちが生活の中でよく使うのはそのうちのいくつかです。すぐに浮かぶのは、立春、春分、夏至、立秋、秋分、冬至などの6〜8ぐらいのものだと思います。太陰暦を使用していた江戸時代までは、 Continue reading
教誨師という仕事を知っていますでしょうか。 刑務所や少年院などの更生施設で収容者の宗教上の希望に応じて所属する宗教・宗派の教義に基づいた宗教教誨活動を行う民間の篤志の宗教家のこととあります。宗教教誨活動って何? と思われ Continue reading
私は大学時代日本文学を専攻し、専門は近世でしたが、近代文学の授業も当然のように取っていたので、女流文学が特に気になって勉強していました。その中で、あまり好きではない歌人の一人として与謝野晶子がいました。 与謝野晶子の人生 Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)