ネット社会の中で、誰もがさまざまなことを発信できる社会になりました。しかし、何気なく言った一言が大きく人を傷つけることがあるのではないかと常々考えていました。それが単純な一言でも、どこかで誰かが傷つくことを考えなくてはな Continue reading

ネット社会の中で、誰もがさまざまなことを発信できる社会になりました。しかし、何気なく言った一言が大きく人を傷つけることがあるのではないかと常々考えていました。それが単純な一言でも、どこかで誰かが傷つくことを考えなくてはな Continue reading
コロナ禍でどこもかしこも行き詰まり感が強くなっている日々ですが、それは映画も同じです。演劇はOKでも映画はだめなんて時期がありました。なぜ声も発せず、前だけを向き、前を向いてスクリーンを観ているだけの映画がだめなのか、私 Continue reading
1945年8月9日午前11時02分、長崎市では原爆投下によって人口24万人のうちおよそ7万4000人が一瞬にして命を失った。 この映画の物語は、原爆投下から12年後、1957年の冬の長崎からはじまる。 被爆 Continue reading
ナチスドイツの残虐さを表した映画はこれまでにもたくさん紹介してきました。では、生き延びたユダヤ人たちはどうしていたのだろう、それを描いた映画はあまりありません。どんなふうに生きていたのだろうということをずっと考え続けてき Continue reading
熟年離婚という言葉がはやったことがあります。なんで何十年も一緒にいた夫婦が突然離婚という危機に陥るのか、当時の私にはわからない話でした。夫婦の形はさまざまです。それぞれの夫婦の形があると思います。でも、夫婦の片方がその関 Continue reading
人生、百年時代と言われるそうだ。平均寿命の延びにはすごいものがある。寿命が延びたと言っても、これは「健康寿命」を延ばしていないと話が続かない。夫婦のどちらかが寝たきりで、介護をしながらの余生とは違う。 この映画の主人公た Continue reading
私が子どもの頃には、ゴスペルという言葉は聞いたことがありません。当時語られていた言葉は黒人霊歌です。ある時から突然ゴスペルという言葉が聞き慣れたものとなりました。そんなことを思い出したのは、今回ご紹介する「アメイジング・ Continue reading
2019年、池袋で起こった自動車の暴走事件は衝撃的でした。元官僚の老人が自動車を暴走させて何人もの人を傷つけ、死者を出した事件ですが、この事件がベースになっているのかどうかは分かりませんが、大切な人を亡くし、苦しい中で生 Continue reading
数年前から海外から技能実習生という名目で海外からの出稼ぎ労働者の過酷な現状が取りざたされていました。現在コロナのニュースが流れていますが、その実習生の現状はどうなんだろうとある日ふと考えていました。技能を習得するために労 Continue reading
ストリップ劇場というと、私たち女性には縁のないところと思われがちです。でも、そこで踊る人間は女性です。私は若き日に知人の男性たちととある田舎町でストリップを観に行ったことがあります。本当に何もない田舎町で、居酒屋で飲んだ Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)