すべての時代の聖人とともに 答五郎 さて、一年も残すところあとひと月半。どこでも「平成最後の」といわれるね。典礼暦年も押し迫ってきた。我らが奉献文の旅もようやく終盤に入りそうだよ。前回は…… Continue reading


すべての時代の聖人とともに 答五郎 さて、一年も残すところあとひと月半。どこでも「平成最後の」といわれるね。典礼暦年も押し迫ってきた。我らが奉献文の旅もようやく終盤に入りそうだよ。前回は…… Continue reading

聖体による一致を願う祈り 答五郎 やあ、こんにちは。秋晴れが続くね。ちょうど涼しく、頭がクリアになるところで、奉献文の旅を続けることにしよう。 問次郎 今は、奉献文の頂上にいるということでした Continue reading

聖別のところで響く鐘 答五郎 こんにちは。ここまでだいぶ奉献文の中心というか、クライマックスにあたるところをずっと見てきたね。イエスの最後の晩餐のときのいわゆる聖体の秘跡の制定のことば、聖別といわれるところ Continue reading

何を、わたしたちは、ささげます? 答五郎 こんにちは。奉献文の核心部分にさしかかって、前回は、第2奉献文でいえば、「わたしたちはいま、主イエスの死と復活の記念を行い、ここであなたに奉仕できることを感謝し、いのちのパンと救 Continue reading

「わたしたちはいま、記念を行い」 答五郎 奉献文は、山のようだ。今は頂点ともいえるところにさしかかってきた。「信仰の神秘」「主の死を思い、復活をたたえよう」という対話句について見てきたが、きょうは、その次のところを見るこ Continue reading

「主の死を思い、復活をたたえよう」 答五郎 さて、ここの話も、ミサの頂点ともいえる奉献文、そのさらにまた頂点でもある対話句にさしかかったね。「信仰の神秘」をまず考えたが、こんどは会衆の応唱を見ていこう。 & Continue reading

「信仰の神秘」 答五郎 さて、奉献文でも、イエス自身のことばが告げられるところを見てきたね。「わたしの記念としてこれを行いなさい」というところまでがそうだった。そして「記念」の意味を考えてみたね。 &nbs Continue reading

ミサが「記念」である意味 答五郎 奉献文の中のイエスのことばのところを見ているわけだけれど、前回は、「これをわたしの記念として行いなさい」という句について考え始めたね。 問次郎 はい、わたした Continue reading

「これをわたしの記念として行いなさい」 答五郎 さて、前回は、イエスのぶどう酒の杯についてのことばを見たね。 問次郎 はい。マタイ、マルコ、ルカ、一コリントとそれぞれの杯について Continue reading

「皆、これを受けて飲みなさい。これはわたしの血の杯……」 答五郎 さて、前回から奉献文の中で告げられるイエスのことば、いわゆる秘跡制定のことば、聖別のことばと呼ばれるものについて考えているね。ポイントはなん Continue reading
(...)
(...)
(...)
