Maria. M. A 中学3年の夏休み明けから、高校1年の3月までの2年間、不登校だった。何か大きなきっかけがあったわけでもなく、なんとなく家を出られず学校を休んだ。その日をきっかけに、その後も時々休むようになった。ま Continue reading


Maria. M. A 中学3年の夏休み明けから、高校1年の3月までの2年間、不登校だった。何か大きなきっかけがあったわけでもなく、なんとなく家を出られず学校を休んだ。その日をきっかけに、その後も時々休むようになった。ま Continue reading

聖体礼拝の新たなかたち 答五郎 さて、ミサを式次第順に見ていて、「交わりの儀」まで来たところで、聖体拝領をめぐる事情の歴史的な変遷を見てきているわけだが……。 問次郎 はい、面白いです。聖体用 Continue reading

「聖餅」登場……聖体をめぐる中世の経過 答五郎 さて、ミサ、とくに交わりの儀、聖体拝領に関して、古代教会の歴史を見てきたけれど、どんな点が印象深かったかな。 問次郎 イエスが最後の晩餐を使徒た Continue reading

畏れ多いものとなっていく聖体 答五郎 こんにちは。「交わりの儀」、とくに聖体拝領という話題になって、歴史を振り返る流れになっているが、きょうは、少しジャンプして、4世紀後半・末という時代を見てみよう。 &n Continue reading

欠席者にも届けられていた聖体 答五郎 こんにちは。とうとう80回目になったね。ミサの式次第順に見てきて、なんでまた初代教会からの歴史を振り返っているのか、だったかね。 問次郎 もう、物忘れです Continue reading

Maria. M. A シンガポールでの子育て生活 4月21日、私は娘と一緒に、娘の通う幼稚園で知り合った家族が通うカトリック教会に出掛け、友人家族と一緒にミサにあずかり、その後、一緒に昼食をとった。娘は友達や友達のお姉 Continue reading

「主の晩餐」と「パンを裂くこと」 答五郎 さて、ミサの「交わりの儀」のところを考える段階になって、その歴史を見ていく話になっているが、ついて来られているかな。 問次郎 もちろんですよ。聞いてい Continue reading

「取って、食べなさい」……交わりの儀の原風景 答五郎 こんにちは。前回は、聖体拝領前の信仰告白について、規範版にあるのは、百人隊長のことばだという話をしたね。 問次郎 はい。長さからも内容から Continue reading

「百人隊長のことば」 問次郎 きょうは、さっそく本題に入ってください。先週、聖体拝領前の信仰告白のことば「主よ、あなたは神の子キリスト、永遠のいのちの糧、あなたをおいてだれのところに行きましょう」が日本のミサだけだという Continue reading

「あなたをおいてだれのところに」 答五郎 こんにちは。聖週間だね。今年は復活祭が4月21日とだいぶ遅いから、余計待ち遠しかった感じがするよ。聖木曜日の主の晩さんの夕べのミサから、聖なる過越の三日間の典礼というのが始まる。 Continue reading
(...)
(...)
(...)
