アポロ11号の映画が公開されるという。 なんでも、あの月面着陸から50年目なのだそうです。 ぼくが高校3年生で、夏休みがはじまったばかりのとき、1969年7月21日(アメリカでは20日)のことでした。 家のテレビで実況中 Continue reading

アポロ11号の映画が公開されるという。 なんでも、あの月面着陸から50年目なのだそうです。 ぼくが高校3年生で、夏休みがはじまったばかりのとき、1969年7月21日(アメリカでは20日)のことでした。 家のテレビで実況中 Continue reading
パオロ・ヴェロネーゼ『マグダラのマリアの回心』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) 今度の7月22日はカトリック教会の典礼暦で、マグダラのマリアの祝日です。長く記念日だったのですが、2016年から祝日に格上げされました。 Continue reading
北極に位置するグリーンランドという島をご存じでしょうか。世界でもっとも大きな島として知られています。面積は約217万 km²で、日本の約6倍。でも、人口はたった5万6000人。人口密度が低い島です。この島を舞台にしたドキ Continue reading
「聖餅」登場……聖体をめぐる中世の経過 答五郎 さて、ミサ、とくに交わりの儀、聖体拝領に関して、古代教会の歴史を見てきたけれど、どんな点が印象深かったかな。 問次郎 イエスが最後の晩餐を使徒た Continue reading
稲川保明(カトリック東京教区司祭) 前回(アート&バイブル40)に続いて、今回は、ルーカス・クラーナハ父子の描いた『最後の晩餐』を鑑賞します。「最後の晩餐」はローマのカタコンベの壁画(3~4世紀)にも描かれたほど、各時代 Continue reading
畏れ多いものとなっていく聖体 答五郎 こんにちは。「交わりの儀」、とくに聖体拝領という話題になって、歴史を振り返る流れになっているが、きょうは、少しジャンプして、4世紀後半・末という時代を見てみよう。 &n Continue reading
映画の紹介記事を書くようになって、いくつかの国の映画がいつも気になるようになっています。そんな国のひとつがポーランドです。なぜ気になるのかは私自身よく分かっていません。でも、ポーランド映画の歴史を見てみると、アンジェイ・ Continue reading
歴史とは、「勝者」が創り出すものだ。彼らは時折り、眩しすぎるほどの虚飾と、砂のように脆いミステリーを、まるで既成事実でもあるかのように発信したがる。抗えない事実とそれらが複雑に交錯するなか、「敗者」たちの記憶や経験は歴史 Continue reading
ルーカス・クラーナハ(父)『福音と律法』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) ルーカス・クラーナッハ(Lucas Cranach, 生没年1472~1553)は、ドイツ・ルネッサンスを代表する芸術家で、ヴィッテンベルクの Continue reading
欠席者にも届けられていた聖体 答五郎 こんにちは。とうとう80回目になったね。ミサの式次第順に見てきて、なんでまた初代教会からの歴史を振り返っているのか、だったかね。 問次郎 もう、物忘れです Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)