ホームレスというと、どんなイメージを持っていますか。『ダンシングホームレス』というタイトルを見たとき、ホームレスが踊る? どこで? なんで? という疑問を抱いたまま、試写会場に足を運びました。 ホームレスというと、どうし Continue reading

ホームレスというと、どんなイメージを持っていますか。『ダンシングホームレス』というタイトルを見たとき、ホームレスが踊る? どこで? なんで? という疑問を抱いたまま、試写会場に足を運びました。 ホームレスというと、どうし Continue reading
皆、誰しも給食のお世話になったことがありますよね。そして給食に対する思いでもあることでしょう。私にとって給食の思い出はあまりいいものではありません。決しておいしいとも思えないものでした。そんな給食ですが、愛してやまないに Continue reading
2011年3月11日に起こった東日本大震災は、間もなく九年が経とうとしている今も衝撃的な記憶として日本人の心に残っています。昨年11月に来日された教皇様も、東日本大震災の被災者との面談で、東日本大震災の三重災害について触 Continue reading
アンドレア・マンテーニャ『オリーブ山でのキリスト(ゲッセマネでの苦悩)』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) これはイタリア・ルネサンス期、パドヴァ派の代表格とされるアンドレア・マンテーニャ(Andrea Mantegn Continue reading
シェイクスピアが49歳で執筆活動を引退した。まだまだこれからさらなる活躍が期待されていたであろう芸術家の断筆は、どのような理由からだったのか。「何故、こんなに才能に溢れた男が早くに引退したのだろう?」という謎を、シェイク Continue reading
フランツ・イェーガーシュテッター。この人のことを、映画を見る前に知っている人は日本ではほとんどいないでしょう。1907年に生まれ、1943年8月9日、処刑死を遂げた実在の人物。オーストリアの山村の一介の農民であったこのフ Continue reading
フィリッポ・リッピ『受胎告知』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) この絵の作者は、フラ・アンジェリコ(1455年没)と同時代に活躍したフィリッポ・リッピ(生没年1406~1469)です。彼も修道者でしたが、自分で修道生 Continue reading
ラファエロ『柏の木の下の聖家族』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) この作品は、ラファエロが25歳で教皇ユリウス2世からローマに呼ばれた際に描いたものです。ユリウス2世からバチカンの署名の間の壁画などを依頼され、同時期 Continue reading
信仰とはどういうものなのか、言葉で表せといわれても困ることが多々あります。それは人によってその宗教を信仰する立場や考えが違うからかもしれません。その宗教にとって、一生に一度は訪れたい場所もあります。カトリック信者にとって Continue reading
ロマン・ガリという作家の名前を目にしたことはありますか。私は恥ずかしながら名前は知っていても本を読んだことがありませんでした。彼がどんな小説を書いているのか全く分からないまま、ロマン・ガリという人がどんな人物なのか知りた Continue reading
(...)
(...)
(...)