十字軍を扱った映画

中村恵里香(ライター) 中世の中で最も映画に描かれているテーマは十字軍といっても過言ではないと思います。では、どのくらいあるのでしょうか。分かる範囲で調べた結果を表にしました。その数、全部で32本。その中で最も多いのがロ Continue reading


アート&バイブル 69:フラ・アンジェリコの三つの「受胎告知」(3)

フラ・アンジェリコ『受胎告知』(サン・マルコ美術館) 稲川保明(カトリック東京教区司祭) 最後にサン・マルコ美術館の受胎告知に目を向けてみましょう。この作品は、フラ・アンジェリコが50歳頃に描いたフレスコ画です。前二作品 Continue reading


教育新時代:これからの子どもたちはなにを学ぶか(6)

やまじ もとひろ 「ダブルディプロマ」ってなに?〈その2〉 前回につづき、ダブルディプロマ校の話をつづけます。 「ディプロマ(diploma)」という英語は、卒業資格を意味します。それがダブルなのですから、ダブルディプロ Continue reading


アート&バイブル 68:フラ・アンジェリコの三つの「受胎告知」(2)

フラ・アンジェリコ『受胎告知』(司教区美術館 コルトナ) 稲川保明(カトリック東京教区司祭) この絵は、元来はコルトナのサン・ドミニコ修道院の祭壇画として描かれていたものです。ここで、フレスコ画とテンペラ画の違いを見てお Continue reading


余白のパンセ 4 コルベ神父「身代わりの愛」から想うこと

鵜飼清(評論家) マキシミリアノ・マリア・コルベ神父が、ゼノ、ヒラリオ修道士と共に日本へ宣教をしにやってきたのは、1930(昭和5)年でした。コルベ神父たちは長崎で宣教誌の『無原罪の聖母の騎士』を日本語で発行しはじめます Continue reading