石井祥裕 事典編纂の仕事に携わりながら知った副産物のような知識でしかないが、聖ロクスという救難聖人のことを紹介してみたい。 聖ロクスは、モンペリエのロクとも呼ばれる聖人で、14世紀のペスト流行の中で救難聖人とされており、 Continue reading


石井祥裕 事典編纂の仕事に携わりながら知った副産物のような知識でしかないが、聖ロクスという救難聖人のことを紹介してみたい。 聖ロクスは、モンペリエのロクとも呼ばれる聖人で、14世紀のペスト流行の中で救難聖人とされており、 Continue reading

新型コロナウイルス感染症などの悩みに対して、さまざまな団体が相談窓口を設けています。 ご自身や周りの方で悩んでいる方がおられましたら、参考にしてみてください。 教会関係 カトリック東京大司教区災害対応チーム Continue reading

カラヴァッジョ『ユダの裏切り』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) 今回紹介するのは、カラヴァッジョ(Michelangelo Merisi da Caravaggio, 生没年1571~1610)の作品です。『キリスト Continue reading

やまじ もとひろ 高校での留学はいま 「教育新時代」と題して、このシリーズでは国内の教育の変わりゆく姿をお伝えしています。 とくに注目しているのは、グローバル教育振興への流れから起きている中学・高校の英語教育の変貌です。 Continue reading

酒井瞳(日本福音ルーテル教会信徒) 人間関係の見直し。 いつ終わるのか、いつ落ち着くのか。このコロナ禍の中で、世界中の人々が大きな悩みと共に生きています。感染や重症化の恐怖や不安もさることながら、改めて、礼拝やミサが当た Continue reading

何年分の一の「きょう」 わたしたちは一日一日をどんな枠組みから見ているでしょうか。たいていは1週間7日間の中の第何日、何曜日として生活しているかと思います。毎週の授業時間割、仕事の順番など……。そんな、一日の過ごし方感覚 Continue reading

渡辺研一郎(東京藝術大学大学院修了) ネウマとは キリスト教の典礼音楽として非常に長い伝統を持つ「グレゴリオ聖歌」は、9世紀からその旋律が記録されるようになりました。記録に用いられた記号は「ネウマ neuma」と呼ばれて Continue reading

いとうあつし(東京教区司祭) 『AMOR』の石井編集長から、「今月は中世を特集するので、中世についての見方を変えて豊かにしてくれた阿部謹也先生のひととなりや学風、その業績の特色について、直接学ばれた立場から何か書いてほし Continue reading

倉田夏樹 彼は革新を欲したが、しかしやがて来たような、 全西洋の教会の統一を永久に打ち毀すような 改革を欲したのではなかった ――ヤスパース『ニコラウス・クザーヌス』 中世の時代区分について 「中世」(Moyen Age Continue reading

中村恵里香(ライター) 中世の中で最も映画に描かれているテーマは十字軍といっても過言ではないと思います。では、どのくらいあるのでしょうか。分かる範囲で調べた結果を表にしました。その数、全部で32本。その中で最も多いのがロ Continue reading
(...)
(...)
(...)
