日本カトリック映画賞とは?


中村恵里香(ライター)

SIGNIS JAPANの働きの中で一つの重要な要素が日本カトリック映画賞です。

この賞は、受賞年度の前年の12月から受賞年の11月までに上映された日本映画の中で、キリスト教の愛の教えに基づく福音的な映画を選び、その監督に贈る賞です。

2019年度受賞作『こどもしょくどう』

日本カトリック映画賞は、SIGNIS JAPANになる以前、OCIC JAPAN(日本カトリック視聴覚メディア協議会)の時代に制定されています。第1回優秀賞は、伊藤宏一監督の『咽び唄の里 土呂久』でした。当初は、四谷にあった中央協議会の会議室で、関係者30人ほどをお招きしてのささやかな祝宴だったといいます。当時のOCIC JAPANのメンバーもメディアのプロ10人足らずだったそうです。

そんなささやかな日本カトリック映画賞が、大きな会場を借り、上映会と講演会を催すようになったのは、第21回の東陽一監督の『絵の中のぼくの村』からです。会場は、神田にある教育会館でした。

その後、会場をなかのZEROホールに移し、現在44回まで行われています。これまでの受賞作は下記に表にしてありますので、参考になさってください。

2019年度は、日向寺太郎監督の『こどもしょくどう』が受賞しましたが、新型コロナウイルスの流行に伴い、とても残念なことに上映会は中止となりましたが、2020年7月4日にカトリック浅草教会で日向寺監督と配給会社の方をお招きし、関係者のみの授賞式を行いました。

2020年度の映画賞については現在選定中です。さて、どんな作品が選ばれるかぜひ楽しみにしていてください。

 

日本カトリック映画賞 受賞作品
受賞年度作品名監督
1976年第1回咽び唄の里 土呂久伊藤 宏一
1977年第2回ねむの木の詩が聞こえる宮城 まり子
1978年第3回春男の翔んだ空山田 典吾
1979年第4回マザー.テレサとその世界千葉 茂樹
1980年第5回父よ、母よ木下 恵介
1981年第6回教育は死なず板谷 紀之
1982年第7回(該当作品なし)なし
1983年第8回この子を残して木下 恵介
1984年第9回国東物語村野 鐵太郎
1985年第10回銀河鉄道の夜(最優秀賞)杉井 ギサブロー
こんにちわ地球家族(優秀賞)千葉 茂樹
1986年第11回海と毒薬熊井 啓
1987年第12回ゴンドラ伊藤 智生
1988年第13回火垂るの墓高畑 勲
1989年第14回黒い雨(最優秀賞)今村 昌平
1989年第14回戦場の女たち(優秀賞)関口 典子
1990年第15回ベンポスタ子ども共和国青池 憲司
1991年第16回あーす金 秀吉
1992年第17回阿賀に生きる佐藤 真
1993年第18回スペインからの手紙朝間 義隆
1994年第19回学校山田 洋次
1995年第20回地球交響曲第二番龍村 仁
1996年第21回絵の中のぼくの村東 陽一
1997年第22回愛の黙示録金 洙容
1998年第23回ユキエ松井 久子
1999年第24回ナビィの恋中江 裕司
2000年第25回老親(最優秀賞)槇坪 夛鶴子
―豪日に架ける―愛の鉄道(特別優秀賞)「愛の鉄道製作委員会」
2001年第26回GO「GO」製作委員会
2002年第27回チョムスキー9.11ジャン・ユンカーマン
2003年第28回HIBAKUSHA――世界の終わりに鎌仲 ひとみ
2004年第29回ライファーズ坂上 香
2005年第30回村の写真集三原 光尋
2006年第31回博士の愛した数式小泉 堯史
2007年第32回ひめゆり柴田 昌平
2008年第33回おくりびと滝田 洋二郎
2009年第34回風のかたち-小児がんと仲間たちの10年-伊勢 真一
2010年第35回月明かりの下で~ある定時制高校の記憶~太田 直子
2011年第36回エンディングノート砂田麻美
2012年第37回隣る人刀川和也
2013年第38回先祖になる池谷 薫
2014年第39回谷川さん、詩をひとつ作ってください杉本 信昭
2015年第40回あん河瀨 直美
2016年第41回この世界の片隅で片渕 須直
2017年第42回ブランカとギター弾き長谷井 宏紀
2018年第43回ぼけますから、よろしくお願いします信友 直子
2019年第44回こどもしょくどう日向寺 太郎

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です