アート&バイブル 3:ひわの聖母


ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ『ひわの聖母』

稲川保明(カトリック東京教区司祭)

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(生没年1696~1770)はルネサンス最後期の画家であり、18世紀のイタリアを代表する偉大な画家として知られており、またルネサンス期の美術絵画の伝統を締めくくる最後の巨匠とも呼ばれています。

ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ作『ひわの聖母』(1760年頃、ワシントン・ナショナルギャラリー所蔵)

ティエポロは、1696年3月5日にヴェネツィアに生まれました。6人兄弟の末っ子で、父親は船乗りでした。修業時代は歴史画の大家であるグレゴリオ・ラッザリーニ(生没年1655~1770)に師事しますが、セバスティアーノ・リッチ(生没年1659~1734)やジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ(生没年1682~1754)の影響を強く受けました。1719年にはフランチェスコ・グアルディ(生没年1712~1793)の姉妹と結婚しています。1751年まではヴェネツィアで活躍、その後、ヴュルツブルク、ヴィチェンツァで活動したのち、1762年、スペイン王カルロス3世(在位年1759~1788)に招かれて以後マドリードで活躍します。

ティエポロは稀代のフレスコ画の名手であり、瑞々しく壮麗な作風は底抜けに明るく、きらびやかです。宮殿や貴族の館を飾る天井画は、下方から見上げる「仰視法」を取り入れ、イリュージョンの効果を完璧なものとしています。

1770年3月27日、マドリードで死去。バロック的な躍動感とロココ的な優美な装飾性を兼ね備えていた画風は、生前はヨーロッパ全土で名声を博していましたが、没後は、台頭してきた新古典主義が甘美な装飾性を否定するものであったため、評価も急速に低下していきました。彼の息子ジョバンニ・ドメニコ・ティエポロ(生没年1727~1804)とロレンツオ・バルティッセーラ・ティエポロ(生没年 1736~1776)も画家でした。(以上Wikipedia日本語版ほか諸事典参照)

この絵の中で、幼子イエスが手にしているのはゴシキヒワという小鳥です。ラファエロの「ひわの聖母」でも有名なように、小鳥の額の赤い色はカルワリオの丘で十字架にかけられたイエスの茨の冠のとげを引き抜こうとして、イエスの血の一滴がついたものだという伝説があります。とげの多いアザミの種を食べるところから受難のシンボルとして聖母子の絵にもよく描かれ、中世ヨーロッパでは疫病よけのお守りにも用いられたというお話があります。

 

ラファエロ・サンティ作『ひわの聖母』(1507年、ウフィツィ美術館所蔵)

【鑑賞のポイント】

(1)幼子イエスは手にヒワをつかんでいますが、ヒワの下にマリアの左手がヒワを受け取ろうとしているように見えませんか?

(2)マリアの衣服は伝統的な色、身につけている衣服は赤、但し幼子イエスの足を支える袖の部分は光の具合なのか、ピンクに見えます。そしてベールは白、ベールの裾を幼子がつかんでいます。

(3)幼子イエスの視線はどこに向けられているのでしょうか?

(4)マリアの視線はどこに向けられているのでしょうか? マリアの視線とヒワの視線が同じ方向を向いているように見えますが?

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

20 − one =