ラマダーンというイスラム教の実践


私たちが一般的に断食をするというと、健康診断で何らかのかたちで数値が引っかかって、体重を落としなさいと指導されるときや、若い女性が美容的に美しくなりたいためにダイエットするときを連想すると思います。しかし、イスラム教の断食の習慣は、その性質上、日常の中で実際に行われているものです。

イスラム教は、今でいうとサウジアラビアなど中東の石油産出国に発祥した宗教で、アラーの神である一神教で、私たち日本人の日常から見るとかなり距離を感じます。日本は古来、多神教的な宗教観をもつ風土で、自然が神になり、人間が神になります。あらゆる対象が神になる可能性を含んでいるからです。このような世界に慣れ親しんでいる私たちにとっては、イスラム教は一般にとてもわかりづらい宗教と思われています。

いくつかのイスラム教関係の事典を調べてみてわかるのは、イスラム教には断食の月ラマダーンがあるということです。これはイスラム暦9月のことで、この1ヵ月間、日の出から日没まですべての飲食が禁じられます。ラマダーンの断食を守ることは、イスラム教の5つの行為(信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼)のうちの重要な一つで、聖なる義務とされています。624年にムハンマド(マホメット)の最初の本格的な戦いであったバドルの戦いでイスラム軍が初めて勝利したのがこのラマダーンの月であるため、この勝利をもたらされた神の恵みに対する感謝の月という意味もあるそうです。

ラマダーンの期間は、イスラム教徒にとって、『コーラン』(正しくは『クルアーン』)を読み、学び直すことが大切です。『コーラン』はイスラム教徒にとってかけがえのない経典であり、預言者マホメット(ムハンマド)に初めて啓示されたアラーの神の言葉が書かれており、この神からの言葉に対して、人間の側は絶対的服従が要求されています。ラマダーンの断食を行うことは、イスラム教徒にとってアラーへの服従の行為であり、このほかにも自発的断食が日常的に勧められています。このように、イスラム教はアラーの神から与えられたシャリーアと呼ばれる聖法によって、その生活環境が定められている宗教です。

マレーシア・クアラルンプール近郊プトラジャヤのプトラモスク(写真提供:石原良明)

私たち日本人古来の宗教観からすると、自由が生活の中で少ないと感じられるかもしれませんが、仏教の中には修行としての断食が実践されていることは知られるとおりです。イスラム教と同じく、一神教の風土から生まれているキリスト教には、別稿で見るとおり、古代教会において断食の苦行があり、断食の季節としての四旬節が形成され、金曜日(キリストの受難の曜日)には鳥獣の肉を食すことを控える小斎という習慣もヨーロッパでは広く残っています。

宗教心からの行いとしての断食を、私たちの日常的な生き方の可能性として目を向けてみる新たな意義があるかもしれません。

※参考:『新イスラム事典』(平凡社 2002年)、『岩波イスラーム辞典』(岩波書店 2002年)

(高橋章/日本大学教授 & Editors)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

4 + five =