ペトロ=カスイ岐部


私がペトロ岐部を初めて知ったのは、今から30年ほど前、「宗教」を教える教員となって教材を探し回っていたとき、市立図書館の児童文学のところでたまたま手にした本『旅人−−ペトロ岐部の一生』をとおしてであった。著者は松永伍一。本の帯には次のように内容が紹介されていた。

「キリシタン弾圧の時代、国外追放の身で遠くエルサレム、ローマへと信仰の旅をした〈東洋のマルコ=ポーロ〉ペトロ=カスイ岐部の物語です。自分の信ずるもののために、いのちがけで日本にもどり、信仰に殉じた生涯!!」

さっそくこの本を借りて、夜寝る前にベッドで読み出した。ところが読み出したらとまらない、ねむれない。目がさえてきてついに厚さ3センチ380ページの本を一気に読み終えたときにはしらじらと夜が明けてきた。%e3%83%98%e3%82%9a%e3%83%88%e3%83%ad%e5%b2%90%e9%83%a8%e5%9c%b0%e5%9b%b3

とにかくスゴイのである。こんな日本人がいたとは。しかもキリシタン。この時代に金もなく、言葉も通じない、異教の地である砂漠を、エルサレムをへてローマまで、司祭になって迫害の続く日本に戻りたい一心でほとんど単独で旅をした日本人。ローマでイエズス会司祭となり、苦労して何とか日本に潜入、鹿児島に上陸、今度は迫害下の国内の旅。9年後に岩手県水沢で捕縛され、江戸に護送されて最期は逆さ吊りの拷問死で殉教。こんなにスケールの大きな旅をした日本人は他にいないのではないか。いや世界中をたずねても希有の存在だろう。

この本が出た当時、日本の教会の中でもペトロ岐部はほとんど知られていなかった。かれは「東洋のマルコ・ポーロ」と呼ばれている。けれどマルコ・ポーロは何のために旅をしたのか、金儲けと栄誉のためではなかったのか。ペトロ岐部は何のための旅だったのか。迫害下の日本に福音を伝えるため、キリシタンたちに希望を与えるため。

偕成社 創作文学 (53) 1984年刊行

偕成社 創作文学 (53) 1984年刊行

この本を著した松永伍一は、小説も書く詩人だが、クリスチャンではない。しかし彼はこのような日本人を歴史に埋もれさせておくことはできないとペトロ岐部の生涯を物語でまとめたのである。

松永伍一はペトロ岐部の小説を書くためにいろいろと調べていくうちに、当時のキリシタンの中に魅力的な日本人をつぎつぎに見つけ出し、小説にした。『まぼろしの天使』で天草四郎、『にじ色の馬車』で伊東マンショ、『魔法のバテレン』で金鍔次兵衛を描いた。

(土屋至)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

four + twenty =