私は常々障害者と健常者の違いは何だろうと考えていました。それは中学生時代から経験したボランティア活動から感じていたものでした。身体や心に不自由を抱えている人を障害者と呼ぶことに違和感を感じていました。障害者を特別視する事 Continue reading

私は常々障害者と健常者の違いは何だろうと考えていました。それは中学生時代から経験したボランティア活動から感じていたものでした。身体や心に不自由を抱えている人を障害者と呼ぶことに違和感を感じていました。障害者を特別視する事 Continue reading
とんかつによく使われる豚の厚切り肉って、ほかに使いようがないと思っていませんか? 豚のソテーを旬の柿を使った料理と旬のカブの簡単マリネをご紹介します。 豚肉のソテー、柿のソース フランス料理ではイチジクやオ Continue reading
1年間の自殺者は2021年で2万1000人を超えています。特にコロナ禍では女性の自殺が増えているといいます。人はなぜ自死を選ぶのか、生きにくい時代、死にたいと思う人も多いと思うのですが、そこで立ち止まって生き抜くという選 Continue reading
鈴木浩『小学生が描いた昭和の日本』 (石風社、2750円、A5判並製カラー339頁、2022年1月20日発行) 中村恵里香(ライター) 西武園ゆうえんちで昭和の街が再現されたり、今昭和ブームが巻き起こってい Continue reading
コロナ禍になって、テレワークが主流になってきました。家族のために料理を作ることが多くなり、ごはんづくりに苦労する人が多くなっていませんか。1日3食を作らなければならず、メニューに悩んでいる人もいるはずです。 仕事が終わり Continue reading
中村恵里香(ライター) 第二次世界大戦を体験した人たちが亡くなっていく中で、戦争の記憶をどう残していくのかはさまざまな形で問題視されています。「映画で発見」の中でも、映画化されたナチス・ドイツの映画を数本取り上げてきまし Continue reading
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって、早半年が過ぎました。遠い日本にいて、私たちに何ができるのか、何もできない自分になんともいえない気持ちにさせられる毎日です。ウクライナは、祖国を守るためとはいえ、なぜあそこまで戦うこと Continue reading
友だちは一生の宝と言います。あなたには本当の友だちといえる人は何人いますか。本当の友だちとは何か、生きるとは何かを考えさせられる映画に出会いました。 ニューヨークでバーを経営するボス(トー・タナポップ)のもとに、真夜中1 Continue reading
こどもの頃、なぜ毎日学校へ行って、決まった時間に決まったことをしなければならないのかと思ったことはありませんか? やらなければならないことをやるのは当たり前と親から教え込まれたような気がするのは、私だけでしょうか。そんな Continue reading
中村恵里香(ライター) 第二次世界大戦で、日本で唯一の陸上戦を戦った沖縄は、戦後アメリカ統治の期間が続きます。そのとき、沖縄のためにアメリカの弾圧を恐れず、正面を切ってNoと言った男がいます。その人は、瀬長亀次郎といいま Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)