佐藤真理子 彼自身は荒れ野に入り、更に一日の道のりを歩き続けた。彼は一本のえにしだの木の下に来て座り、自分の命が絶えるのを願って言った。「主よ、もう十分です。わたしの命を取ってください。わたしは先祖にまさる者ではありませ Continue reading

佐藤真理子 彼自身は荒れ野に入り、更に一日の道のりを歩き続けた。彼は一本のえにしだの木の下に来て座り、自分の命が絶えるのを願って言った。「主よ、もう十分です。わたしの命を取ってください。わたしは先祖にまさる者ではありませ Continue reading
山田真人 前回は、螺旋状に進化していく教会の歴史の中で必要とされる社会司牧上の役割と、カトリック学校での活動を例にして、学生が活動の中で感じることのできるカトリック教会の役割について触れてきました。今回の記事では、前回の Continue reading
山田真人 前回は、NPO法人せいぼと協働する塾を紹介しながら、時代に沿って独自の仕方で過去を振り返りながら社会の中でゆっくりと螺旋状に進化していく教会史をみてきました。今回は、具体的な人物を通して教会の姿を深めることによ Continue reading
山田真人 前回の記事では、歴史神学と聖書釈義学を通して、過去の記憶を現代に循環的に反映させることで展開する教会の進展、そしてビジネスとの繫がりについてお話しました。そうした社会の中で展開する神学、そして聖霊の働きについて Continue reading
酒井瞳(日本福音ルーテル教会信徒) フランシスコ教皇がついに帰天されました。こんなに大事な人が死んでも、世界は変わらずに動き続けています。社会も、日々も何も変わりません。ただ1人の人と慕う方をこの世界から失っても、わたし Continue reading
山田真人 前回の記事では、考古学を通して教会のシノドスにおける過去から学び、未来を考えるという循環を見てきました。その思考体系は、結果以上にプロセスを大事にする歴史の進め方とも言えると思います。そのような歴史の捉え方は、 Continue reading
山田真人 今までこの連載では、教会が社会と向き合い、経済の流れを使用しながら、福音の体現としてBusinessを実践していくという様々な分野の「横の繫がり」をみてきました。著者自身は、幼児洗礼を受けて小学校はカトリック学 Continue reading
山田真人 前回の記事の後半で、パウロの人物像と神学に迫りつつ、「貧しさ」「豊かさ」「慈善の業」の循環を考えました。テトスに慈善の業を貫くように呼びかけるパウロは、共同体の中で時に貧しさも体験します。しかし、それは同時にイ Continue reading
山田真人 前回の記事では、学生が贈与の体験をすることによって、単にNPOの社会的ミッションに関わるだけではなく、支援国に対して祈りのような支援による関係性に入ることに触れました。それによって、キリスト教の考えるチャリティ Continue reading
佐藤真理子 そこでわたしはあなたがたに言う。求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあ Continue reading
(...)
(...)
(...)