竹内 修一(イエズス会司祭) 薫風――それは、私たちに、いつも初夏の香りとその輝きを伝えてくれる。青葉若葉の香り、川面に照り映る日の光、さらには、生けるすべてのものの息遣いまでもが、記憶の彼方から蘇ってくる。聖霊もまた、 Continue reading

竹内 修一(イエズス会司祭) 薫風――それは、私たちに、いつも初夏の香りとその輝きを伝えてくれる。青葉若葉の香り、川面に照り映る日の光、さらには、生けるすべてのものの息遣いまでもが、記憶の彼方から蘇ってくる。聖霊もまた、 Continue reading
鈴木 隆(日本CLC(クリスチャン・ライフ・コミュニティ)代表世話人) キリスト教の祈りは、十字架のしるしで始まります。右手の指(通常は中指)で額に触れ、その手を胸に向けて動かしながら「父と子と」と唱えます。胸の真ん中( Continue reading
カトリック教会のミサの祈りに次のようなものがあります。 「神よ、あなたはまことに聖なる方、すべての聖性の泉。 どうか、あなたの霊の滴で、この供えものを聖なるものとしてください。 わたしたちのために、主イエス Continue reading
聖霊とはなにか、とてもわかりにくいとされている。そもそも「聖霊とはなにか?」という問いかけにクレームがきそうである。「聖霊は人格(ペルソナ)だからなにかではなくてだれかではないか」と。ま、そうカタイこといわずによんでほし Continue reading
アニメやゲームの主人公には、特別な力や能力を持っている場合が少なくありません。それは作中人物の中でも他の誰にも使えない能力で、主人公およびその仲間たちにしか用いることができません。作品によりけりですが、惑星一つ簡単に破壊 Continue reading
齋藤克弘(典礼音楽研究家) キリスト教の音楽の中で題名として有名なものというと「ミサ曲」ともう一つ「アヴェ・マリア」があげられると思います。その「アヴェ・マリア」で一番知られているのは、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」 Continue reading
風薫る5月。ヨーロッパでは聖母マリアを敬う月として「聖母月」と呼ばれ、広くカトリック教会の伝統となっています。それにちなみ、今月はマリアを特集します。 . 聖母マリアの名にちなみ マリアのlet it be マリアを演じ Continue reading
マリア、という名前を聞いて聖母を思い浮かべる日本人はそう多くないかもしれません。欧米では一般的な女性の名前の一つです。そこからマンガ等々に大変よく登場してきます。ニコニコ大百科に主な使用例が列挙されています。そこだけでも Continue reading
イエスの生涯を描いた映画はたくさん作られています。ところが、聖母マリアを主人公にした映画がどのくらいあるのか調べてみると、2006年に公開された『マリア』とケビン・コスナーが監督した『ジーザス』いう映画しか見つからないと Continue reading
中学3年生の「宗教」で「聖母マリア」を読む マリアを取りあげる授業はビートルズ「Let it be」を聞くことからはじめる。 「この歌知っている人?」 ときくとほとんどが手を挙げる。いつになっても不朽の名作だと思う。 「 Continue reading
(...)
(...)
(...)