『典礼音楽の転換点』② オルガヌムとオルガン その1

齋藤克弘  合唱をするとき、よく使われるのが「ハモル」ということばです。「ハモル」もともとは「ハーモニー」、日本語では和音ということばからできた短縮語で、きれいな和音になっているという意味で使われますね。現代の音楽で「ハ Continue reading


アート&バイブル 31:聖母子と聖人たち、そしてペザーロ家の人々

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ『聖母子と聖人たち、そしてペザーロ家の人々』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) ティツィアーノ(生没年1490頃~1576。前回、第14回も参照)は10歳から12歳の時に弟のフランチェスコ Continue reading


千葉茂樹著『映画で人を育てたい――マザー・テレサに魅せられて』

「今だからこそ見えてきた自分自身の取り組みの意味を問い直そうと思ったからでした」。2018年に85歳になった著者、映画監督の千葉茂樹さんは本書の執筆意図をそう語ります。この一文にある通り、まさに本書は千葉茂樹監督がこれま Continue reading