ドメニコ・ギルランダイオ『聖母の訪問』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) ドメニコ・ギルランダイオ(Domenico Ghirlandaio, 生没年1449~94)は、ミケランジェロの最初の師匠として知られていますが Continue reading

ドメニコ・ギルランダイオ『聖母の訪問』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) ドメニコ・ギルランダイオ(Domenico Ghirlandaio, 生没年1449~94)は、ミケランジェロの最初の師匠として知られていますが Continue reading
私たちの心の中にある差別意識は、どこから生まれてくるのでしょうか。どこかに正常な人とそうでない人という判断をしているのではないかとこのたびの教皇来日で深く感じました。そのフランシスコ教皇は、いつも弱きものへの目線を大切に Continue reading
閉祭の歌の不思議 答五郎 こんにちは。ついこの間、教皇フランシスコが日本にやって来て、長崎、広島、東京でさまざまなイベント、そして長崎と東京でミサがあったね。 問次郎 はい、自分 Continue reading
齋藤克弘 さて、この教皇ピオ10世、名前だけは、第二バチカン公会議後に破門された大司教を中心とするメンバーが共同体の名称として用いた「ピオ10世会」で悪い印象を持たれているかもしれませんが、典礼音楽に関しては非常に重要 Continue reading
ガウデンツィオ・フェラーリ『キリストの磔刑』『キリストの生涯と受難の物語』(部分) 稲川保明(カトリック東京教区司祭) ガウデンツィオ・フェラーリ(Gaudenzio Ferrari, 生没年1475頃~1546)は、ピ Continue reading
祝福はすそ野、感謝は頂点 答五郎 こんにちは。11月も半ばだね。日本の教会では、あることが行われる時期だけれども、なんだろう? 美沙 教会の11月は「死者の月」とされているので、墓参りでしょ Continue reading
オペラに興味がありますか? 私の父は大のオペラ好きで、イタリアオペラの日本公演があると、チケットを入手するために徹夜で並ぶことをいとわないほどでした。なので、子どものころからわが家では、父が書斎に入ると、大音響でオペラを Continue reading
コレッジョ『スープ皿の聖母』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) 前回に続き、コレッジョの作品です。これは祭壇画として板に描かれており、アーチ状の縁がついています。そのためわかりにくいと思いますが、聖母は右手にお皿のよう Continue reading
ミサは祝福であふれている 答五郎 こんにちは。連載が始まってもう3年。回も重ねて90回。 美沙 人間でいえば「卒寿」ですね。 答五郎 卒業が近いということかな(笑 Continue reading
細野晴臣というミュージシャンをご存じでしょうか。私にとって細野晴臣という人は、音楽の世界に触れるとき、大きな影響を与えてくれた人でもあります。松本隆、大瀧詠一、鈴木茂とつくった「はっぴいえんど」に始まり、その後、YMOと Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)