稲川保明(カトリック東京教区司祭) コレッジョ(1489~1534)については、アート&バイブル48「聖母の礼拝」、49「スープ皿の聖母」で紹介しました。今回は、彼の初期と後期の二つの聖母子画を鑑賞します。 Continue reading

稲川保明(カトリック東京教区司祭) コレッジョ(1489~1534)については、アート&バイブル48「聖母の礼拝」、49「スープ皿の聖母」で紹介しました。今回は、彼の初期と後期の二つの聖母子画を鑑賞します。 Continue reading
アーニョロ・ブロンズィーノ『羊飼いたちの礼拝』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) アーニョロ・ブロンズィーノ(Agnolo Bronzino, 生没年1503~1572)は、マニエリスム(ルネッサンス後期)のイタリア、 Continue reading
アンニーバレ・カラッチ『聖なる家の移動』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) イタリア半島中部のアドリア海側に面するマルケ地方にロレート(Loreto)という名の町があります。そこにはナザレの聖母マリアの家(マリアが天使 Continue reading
アンニーバレ・カラッチ『キリストとサマリアの女』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) アンニーバレ・カラッチ(Annibale Carracci, 生没年1560~1609)は、ボローニャ出身で、ボローニャ派と呼ばれる系 Continue reading
ジョルジョ・ヴァザーリ『聖母子を描く聖ルカ』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) 10月18日が聖ルカ福音記者の祝日であったことにちなみ、聖ルカを主題とした作品を取り上げてみます。作者ジョルジョ・ヴァザーリ(Giorgi Continue reading
ストリップ劇場というと、私たち女性には縁のないところと思われがちです。でも、そこで踊る人間は女性です。私は若き日に知人の男性たちととある田舎町でストリップを観に行ったことがあります。本当に何もない田舎町で、居酒屋で飲んだ Continue reading
ベネチア国際映画祭で黒沢清監督の『スパイの妻』が銀獅子賞を取ったというニュースがテレビで流れた時、私の中には、“へー”という感想しかわいて出てきませんでした。すでにだいぶ前に見ていた映画を思い出す作業がそこから始まりまし Continue reading
1970年代から1980年代に映画界に風雲を巻き起こした角川映画の旗手・角川春樹という人をご存じでしょうか。その角川春樹氏が10年ぶりにメガホンをとった映画が公開されます。その映画が話題の時代小説『みをつくし料理帖』とい Continue reading
1928年の第一版刊行まで実に70年以上を費やした世界最高峰の辞典『オックスフォード英語大辞典』通称OED。 このOEDの誕生秘話をドラマチックに描いたノンフィクション本『博士と狂人―世界最高峰の辞書OEDの誕生秘話』が Continue reading
カラヴァッジョ『ユダの裏切り』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) 今回紹介するのは、カラヴァッジョ(Michelangelo Merisi da Caravaggio, 生没年1571~1610)の作品です。『キリスト Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)