新型のコロナウイルスが蔓延して約2年が経ちました。 現在ではオミクロン株が南アフリカで見つかってから2ケ月もたたないのに第6波の流行が目前になっています。 約2年前、簡単にマスクが手に入らなくない時代がありました。 わ Continue reading

新型のコロナウイルスが蔓延して約2年が経ちました。 現在ではオミクロン株が南アフリカで見つかってから2ケ月もたたないのに第6波の流行が目前になっています。 約2年前、簡単にマスクが手に入らなくない時代がありました。 わ Continue reading
やまじ もとひろ この連載では「変わりつつある英語教育」をテーマに、中学校や高等学校における英語教育のシステムが様変わりしてきた現状を追いかけてきました。 前回から国際バカロレア認定校について、話を進めています。 「国際 Continue reading
あき(カトリック横浜教区信徒) 「FATAがやってきた」を読んでいただいてありがとうございます。 個人的なことで恐縮ですが昨年暮れ、孫(次男)が誕生しました。 コロナ禍の中、病院の先生もいろいろ気を遣ってい Continue reading
やまじ もとひろ この連載では「変わりつつある英語教育」をテーマに、中学校や高等学校における英語教育のシステムが様変わりしてきた現状を追いかけています。 これまで新しい英語教育のあり方として、東京都の公立中学校で行われる Continue reading
あき(カトリック横浜教区信徒) 「FATAがやってきた」を読んでいただいてありがとうございます。 FATAとの生活を通して感じたことを書かせていただいておりますが、今回はちょっと目線を変えて、2年前に書いた詩を紹介させて Continue reading
やまじ もとひろ この連載では「変わりつつある英語教育」をテーマに、中学校や高等学校における英語教育のシステムが深化している現状を追いかけています。 これまで新しい英語教育のあり方として、東京都の公立中学校で行われること Continue reading
やまじ もとひろ 首都圏の「長期留学校」 1月、昨年までの「大学入試センター試験(センター試験)」から改められた「大学入学共通テスト(共通テスト)」が、初めて実施されました。 共通テストではさまざまな改革が施されていまし Continue reading
大阪の「ある女子高校」の挑戦(4) やまじ もとひろ 新学習指導要領で大きく変わる「英語教育」 1月16、17日、初の「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」が実施されました。 毎月連載をつづけているこのシリーズも、す Continue reading
朝FATAの前で服を着始めると、FATAはソファの背の上に飛び乗り、ちょこんとお座りをしてじっとわたしを見つめている。 「わかったよ」と手を延ばすとFATAはわたしの腕の中に飛び込んできた。 リードをつけて家をでると今日 Continue reading
大阪の「ある女子高校」の挑戦(3) やまじ もとひろ 本稿では、現在進行形の学校改革について「英語教育」という角度からアプローチしています。いま、首都圏でも注目が集まっているのが「長期留学校」ですが、ここ数回の連載では、 Continue reading
(...)
(...)
(...)