井筒 健(カトリック関町教会信徒) 1983年10月から1989年1月まで足かけ6年間、北アフリカのチュニス(旧カルタゴ=ローマと覇権を争ったフェニキア人のカルタゴ帝国の首都)に家族と一緒に駐在した。小学生だった息子と娘 Continue reading

井筒 健(カトリック関町教会信徒) 1983年10月から1989年1月まで足かけ6年間、北アフリカのチュニス(旧カルタゴ=ローマと覇権を争ったフェニキア人のカルタゴ帝国の首都)に家族と一緒に駐在した。小学生だった息子と娘 Continue reading
松橋輝子(桜美林大学非常勤講師、東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程) コロナパンデミックにあって、人々は自由に海外旅行をすることができない。こんな日が来ることをおそらく誰も想像していなかっただろう。今のわたしにとっての Continue reading
中村恵里香(ライター) 私の旅好きは父が作ってくれたものなのかもしれません。子どもの頃身体が弱く、しょっちゅう熱を出す私を、長期の休みになると、広島の両親の実家に預けるために寝台列車に乗って連れて行ってくれました。帰りも Continue reading
鈴木浩(暮らしの映像社代表) どうしてもしなければならない旅というものが、人それぞれにあるような気がする。50年前のあの旅も私にとってはそうだ。大学卒業後、就職せずに学生時代のバイトで貯めた資金で日本全国を旅した。自転車 Continue reading
矢ヶ崎紘子(AMOR編集部) 旅には、何かを見聞して帰ってくる旅と、もう帰ってこない旅があるのではないだろうか。昨年から今年(2020~2021年)にかけては、外から見ればほとんど出かけず、「スマホをいじって」ばかりだっ Continue reading
酒井瞳(日本福音ルーテル教会信徒) 1.役目と役割。 この記事を書いているこの日、私は友人の演劇を諸事情により観にいけなくなってしまった。普段からあまり観劇する方ではないので、突然のトラブルに悲しくなったほどだった。しか Continue reading
ポンペオ・バトーニ『聖母子と洗礼者ヨハネ』『聖家族』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) この二つの絵の作者ポンペオ・バトーニ(Pompeo Batoni, 生没年1708~87)はローマに生まれ、同地で没し、その画業は Continue reading
マザッチョ『聖三位一体』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) マザッチョ(Masaccio, 生没年1401~1428)は1427年頃、フィレンツェのサンタ・マリア・ノベッラ教会から聖三位一体を製作する依頼を受けました。 Continue reading
やまじ もとひろ この連載では「変わりつつある英語教育」をテーマに、中学校や高等学校における英語教育のシステムが様変わりしてきた現状を追いかけてきました。 前回から国際バカロレア認定校について、話を進めています。 「国際 Continue reading
パルマ・イル・ジョヴァネ『キリストの洗足』 稲川保明(カトリック東京教区司祭) 『キリストの洗足』という作品はティントレットにもあり、以前にも紹介しました(アート&バイブル22)。このパルマ・イル・ジョヴァネ(Palma Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)