詩編は力強い賛美 答五郎 ……今回は「ことばの典礼」の8回目になるね。前回は、使徒の手紙がいつも神のことば、あるいは信仰を伝える使命をもった人のことばとして、その根底にはいつも神のことばが響いているというところまで考えた Continue reading

詩編は力強い賛美 答五郎 ……今回は「ことばの典礼」の8回目になるね。前回は、使徒の手紙がいつも神のことば、あるいは信仰を伝える使命をもった人のことばとして、その根底にはいつも神のことばが響いているというところまで考えた Continue reading
末森英機(ミュージシャン) イエズスは思い出のガリラヤで僕を待っておられる。イエズスはイエズスの僕の思うところにあられる。めぐみにつぐめぐみを受けて、僕はまたひとつぶの、よろこびのしずくの種に呼ばれるだろう。立ち止まるこ Continue reading
神との対話のたまもの 答五郎 ……今回は「ことばの典礼」の7回目。ミサの中で聖書を朗読する意味を考えているが、第2朗読の使徒の手紙の朗読が、どういう意味で神のことばの朗読なのかということに、ひっかかっている Continue reading
齋藤克弘 これまで、楽譜の発展について書いてきました。数世紀を経て、楽譜が次第に複雑になっていくと同時に、それはまた、音楽の多様性を表すためのことであることも理解していただけたと思います。今回からは、その楽譜が発明される Continue reading
末森英機(ミュージシャン) 恩知らずの罪は、わたしである。罪はわたしの冠である。罪の誇りを冠っている、わたしである。したたり落ちる血しおこそ、汚れた血統(ちすじ)の、これはたまものである。なにもかも押し流す涙を生む。 Continue reading
エミリ・ディキンスンという詩人をご存じでしょうか。現代では、最もキリスト教的詩人として高い評価を受けている作家でもありますが、私がエミリ・ディキンスンと出会ったのは、大学時代の一般教養で学んだ英語の授業でした。でも、その Continue reading
使徒の手紙の朗読 答五郎……今回は「ことばの典礼」の6回目。ずっとミサの中で聖書を朗読する意味を考えているけれど、きょうは、第2朗読の使徒の手紙を考えてみるのはどうだろう。 瑠太郎……はい、聖書が神のことば Continue reading
末森英機(ミュージシャン) 神のくびきの亡命!! 果たせるかな。このせまい両肺のなかまで、あなたを囲い込み、この血のなかに、転がり込む、証しのみ言葉をいつかしら歌うために。血筋のその汚れ。口ずさむための、言葉に変えて、と Continue reading
イエスのことばと福音書の「語り」 答五郎 ……今回は「ことばの典礼」の5回目。前回はミサの中で聖書を朗読する意味をさらに考えて、聖書そのものの根っこに神の「呼びかけ」があるからではないか、ということを考えてみた。 &nb Continue reading
末森英機(ミュージシャン) 天にあっては、真理の砦(とりで)をひとり守るカミ。地にあっては、真実の囲いをひとり編むカミ。私たち以外、だれひとり住みたがらない、このようなわびしいところ、わたしたちのからだに。玄関番のように Continue reading
(...)
(...)
(...)