世界最も有名なクマといったらなにを思い出しますか? くまのプーさんという人も、パンダという人もいるでしょう。では、映画で最も有名なクマといえば、なんといってもパディントンと思いませんか。第1作、第2作を見逃した私は、ぜひ Continue reading


世界最も有名なクマといったらなにを思い出しますか? くまのプーさんという人も、パンダという人もいるでしょう。では、映画で最も有名なクマといえば、なんといってもパディントンと思いませんか。第1作、第2作を見逃した私は、ぜひ Continue reading

戦争の記憶は当事者だけでなく、子々孫々まで伝えるべきものだと私は思っています。日本人は戦争の記憶を子どもや孫にまできちんと本当に伝えられているのだろうかと思うことが多くあります。安易に自分の思い通りにならないからといって Continue reading

超高齢化社会の中、70歳以上の3人に1人が認知症だという統計がありますが、自宅で認知症の高齢者を見る介護生活は、私自身体験し、その過酷さは身をもって知っていますが、映画にするとどうなんだろうと思っていました。ドキュメンタ Continue reading

中華料理を食べ鯛でも家で作るのは面倒だと思っていませんか。中華料理はした味をつけ、合わせ調味料を作っておけば、家庭でも簡単にできる料理でもあります。わが家では、餃子やシュウマイを作っておけば、後一品そして中華粥で完成する Continue reading

森 裕行(縄文小説家) めぐる季節の中で、愛そのものの魂を感じることが、人生にとってとても大事だと知ったのはいつだったのだろう。エリクソン(Erik Homburger Erikson 1902〜1994) Continue reading

イタリアに留学した2人の画家、川村清雄(かわむらきよお 1852-1934)と寺崎武男(てらさきたけお 1883-1967)を取り上げた美術展です。 川村は、交流のあった勝海舟の斡旋で、明治維新直後に徳川家留学生としてま Continue reading

趣意 今年は日本で1925年にラジオ放送が始まってから100年を迎えています。あの時代、全世界でラジオが生きた告知の代表的なメディアとなっていました。戦後はテレビにその座が移ったともいえますが、ラジオにはラジオの世界が育 Continue reading

フライパンひとつででき、ほっこりできる鶏もも肉とほうれん草のクリーム煮はいかがでしょうか。付け合わせに今が旬のホワイトアスパラガスのサラダを添えてみました。 鶏とほうれん草のクリーム煮 鶏肉料理はさまざまあ Continue reading

世界でもトップレベルの長寿国の日本ですが、100歳まで生きたいと考える人はほんの2割といわれています。幸福度も他の国に比べて低い日本で、老いていくということはどういうことなのかと思うと、100年も生きる楽しみがあるのだろ Continue reading

松橋輝子(音楽学) 日本と西洋旋律との出会い。日本の文化に根付いた西洋旋律をたどると、明治期に日本に紹介された外国曲にたどり着く。それは讃美歌や聖歌とも共通し、単純な西洋旋律に、原曲の内容にかかわらず日本語の言葉が織り込 Continue reading
(...)
(...)
(...)
