新年最初の料理の紹介記事を何にしようかと迷いましたが、おせちに飽きた頃、冬ならではの鍋なんていかがでしょうか。この冬はブリが大漁というニュースを聞きました。ブリのあらも安く売っています。あらはブリ大根にしか使い道がないと思っていませんか? ブリのあらは切る手間もなく、だしが出るので、鍋におすすめです。もちろん、ブリの切り身で作ってもおいしいですよ。お手軽で野菜たっぷりのブリ鍋をご紹介します。
材料(2人分)
ぶりのあら 1パック
水菜 1/2わ
ねぎ 1/2本
油揚げ 1枚(30g)
しめじ 1/2パック
えのきだけ 1/2袋
ごぼう 1/2本
しいたけ 4枚
豆腐 1/2丁
だし カップ3
酒 カップ1/4
みりん 大さじ1
みそ 50g
塩 小さじ1
酒 大さじ1
酢 少々
作り方
1.ぶりのあらは、塩と酒をふって5分間おきます。ブリの切りを使う場合は、そぎ切りにしてください。ブリの臭みをぬくために、ざるに並べ、熱湯を回しかけ,霜降りにします。
2.水菜は5~6cm長さ、ねぎは1cm厚さの斜め切りにする。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、1cm幅に切ります。
3.しめじは石づきを取って、小房に分けます。えのきだけは根元を切り落として、ほぐします。椎茸は石づきをとり、2つに切ります。ごぼうはささがきにし、酢少々を入れた水に5分間ほどさらしてざるに上げます。
4.豆腐は、一口大に切ります。
5.土鍋にだしカップ3、酒カップ1/4、みりん大さじ1、みそ大さじ2を入れて卓上で煮立て、具材を入れて煮ます。汁ごと取り分けてお食べください。味噌の量はお好みで加減してください。お好みでゆずの皮を散らし、七味とうがらしをふって食べてもいいですし、ゆず胡椒を混ぜてもいいですよ。
6.〆はなんといっても雑炊ですが、そうめんを乾麺のまま鍋に投入して柔らかくなってから食べてもおいしいですよ。
中村恵里香(ライター)