佐藤真理子
悪魔は初めから人殺しで、真理に立っていません。彼のうちには真理がないからです。悪魔は、偽りを言うとき、自分の本性から話します。なぜなら彼は偽り者、また偽りの父だからです。
(ヨハネの福音書8章44節)
「中世は悪魔がいた時代である。」
神学校の教会史の授業で印象に残っている言葉です。確か歴史学者の言葉を先生が引用なさったのだと思います。ルターにはこんな逸話があります。聖書研究の際、悪魔が現れたので、インク壺を投げつけ、そのインクの跡が彼のいた部屋に残ったというのです。
この言葉を興味深く感じたのは、このルターの行動を「中世はそのような時代だった」と見做す私達自身が、解釈学的観点から問われなければならないのではないかと思わせられるようなものだったからです。もしルターが現代でこのような行動をしたならば、「狂気」的な人とされるでしょう。しかし、フーコーという哲学者は「狂気」とはある時代から作り出された概念の産物だとしています。16世紀、ルターの言葉をただの狂人の言葉ではなく聞く価値のあるものとして大勢の人が見做したこと自体が、それを物語っているのではないでしょうか。また彼の残したものが今なお多くの人から耳を傾けられるものであることが、悪魔と戦った彼がただの狂人ではなく、少なくともローマ書の理解において真理に立とうとした人であることを示しているのではないかと思います。
もし悪魔が現実の存在であるならば、ルターのしたことはまさしく悪魔が憎み阻もうとしたことでしょう。ルターとは袂を分かつことになりますが、同じく聖書に真摯に向き合う姿勢を彼に示したエラスムスの働きもまた悪魔から疎まれるものであったと思います。
信仰は、「どのように世界を見るか」という自分自身のかけている眼鏡についての疑問を投げかけます。キリスト教を価値観の一つと見なすなら、それを取り入れることは一つの眼鏡をかけるのと同じことかもしれません。しかしキリストが真理だと信じることは、私たちが自分のかけている眼鏡に疑問を持ち、それを外すことです。信じることは、現実の世界の本当の姿が、キリストの示した神が創造し聖書に啓示された世界であると見なすことだからです。
「サタン」の存在について、私は神学校を出るまでは深く考えることがありませんでした。しかし、聖書には現実の存在として示されています。私は次第に、このサタンが神から引き離す力であることを経験から理解しました。私が信仰に強く固執しなかった頃、そのような働きを感じることはありませんでした。既に神から遠いところにいる私がそれ以上神から引き離される必要性はなかったのです。ところが、献身を決意し神学校に入り、神を伝える働きをし出すと、時を経るごとに宣教の働きにおいて私を落ち込ませ挫かせる出来事が多くなりました。神学校卒業前にはうつ状態に陥りました。
神学校卒業後様々な経験を経て、自分を神から引き離す力が厳然と存在し、働きかけていることを意識するようになりました。神に対する疑い、将来や確証の得られないことに対する不安、過去からの束縛、突然の外部からの拒絶など、人の心に入りこみ何かを歪ませるもの、それがサタンの働きなのです。それは決まってひどく私を落ち込ませ、自分自身を無価値なものと思わせ、自暴自棄に陥れました。そして、それを意識するようになってから、そのような心の動きが自分に訪れるたびにみことばと祈りでそれが遠のくように祈りました。そのたびに胸に平安と喜びが広がりました。
マザー・テレサの名言「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから」は、このことをよく示している言葉だと思います。自分の心を何で満たすかということは、選択可能であり、それが私たちの歩む道を決定づけるからです。それこそ、私たちは何者によっても満たすことのできる土の器なのです。
サタンが最初に聖書に登場するのは創世記です。彼は初めの人アダムとエバに対し神を疑わせるよう働きかけました。サタンは、エデンの園の善悪の知識の木に対する神の忠告「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べて良い。しかし、善悪の知識の木からは、思いのまま食べて良い。しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない。その木から食べるとき、あなたは必ず死ぬ。」(創2:16-17)を、歪めて解釈させようとしました。「園の木のどれからも食べてはならないと、神は本当に言われたのですか。」(創3:1)「あなたがたは決して死にません。それを食べるそのとき、目が開かれて、あなたがたが神のようになって善悪を知る者となることを、神は知っているのです。」(創3:4-5)
創造のはじめ、人と神は深い信頼関係で結ばれていました。人は神を疑うことを知りませんでした。また神は「園のどの木からもとって食べてよい。」と人に必要なものを予め全て備えていました。サタンは豊かに与えられている者から目をそらせるように仕向け、人に神への疑いをもたらしました。神の愛を疑わせ、神の言葉を疑わせたのです。サタンの言葉は偽りでした。サタンの言葉に応答した人にその時から罪が入り、霊的な、また肉体的な死がもたらされました。そのために救い主キリストが必要とされたのです。
サタンのやり方は創世記に記された時から現在に至るまで同じです。常に満たされないものを感じさせ、「偽り」を私たちの心に吹き込み、神の愛と神の存在を疑わせます。それゆえにイエス様は彼を「偽りの父」(ヨハネ8:44)と呼んだのです。
人と人との関係は信頼によって成り立ちます。信仰は神と人との信頼関係を表す言葉です。サタンは神と人との関係にも、人と人との関係にも疑いをもたらして崩しにかかります。神が最も大切だと示した、神そのものである愛から目をそらせるように仕向け、分裂をもたらします。キリスト教世界の中でもそうです。
人の心にもたらされたこのような働きに無抵抗のまま突き進むと、人が人の命を奪うような出来事も起こります。
サタンは、人に自分は惨めで無価値だと思わせ、未来に失望を抱かせます。また関わる人に対しても信頼を失わせます。しかし、それは真実ではなく「偽り」なのです。
聖書が語る真理は、また神の語る現実は、それを根底から覆すものです。
「神は愛です。」ヨハネの福音書4章16節
「私の目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。」イザヤ書43章4節
「あなたがたは血の塩です。」マタイの福音書5章13節
「あなたがたは世の光です。」マタイの福音書5章14節
「求めなさい。そうすれば与えられます。」ルカの福音書11章9節
「主はあなたの心の願いをかなえてくださる。」詩篇37篇4節
「この希望は失望に終わることがありません。」ローマ人への手紙5章5節
「この方に信頼する者は、失望させられることがない。」ペテロの手紙第一2章6節
「わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている――主のことば――。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」エレミヤ書29章11節
「傷んだ葦を折ることもなく、くすぶる灯心を消すこともなく、真実をもってさばきを執り行う。」イザヤ書42章3節
「先のことに心を留めるな。昔のことに目を留めるな。見よ、わたしは新しいことを行う。今、それが芽生えている。あなたがたは、それを知らないのか。必ず、わたしは荒野に道を、荒れ地に川を設ける。」イザヤ書43章19節
「わたしの口から出るわたしのことばも、わたしのところに空しく帰って来ることはない。それは、わたしが望むことを成し遂げ、わたしが言い送ったことを成功させる。」イザヤ書55章11節
「信仰は、望んでいることを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」ヘブル人への手紙11章1節
「神にとって不可能なことは何もありません。」ルカの福音書1章37節
私たちが耳を傾け信頼すべきは、真理を語るこれらの言葉です。神は真理の父です。
佐藤真理子(さとう・まりこ)
東洋福音教団沼津泉キリスト教会所属。上智大学神学部卒、上智大学大学院神学研究科修了、東京基督教大学大学院神学研究科修了。
ホームページ:Faith Hope Love
マザーの言葉「…」は本当にそうですね。 身に沁みます。
お返事遅くなってすみません。マザーの言葉、本当にそうですね。内側にあるものが私達の道を決めるんだなあと思います。だからこそ、御霊に満たされて歩みたいです
ますます混沌とした、ウソにまみれた世の中になって来ました。
テレビもメディアも起こることもウソだらけです。
サタンと悪霊どもの活発化を感じます。時が短いのをわかってるので、人間たちを1人でも多く地獄へ道づれにしたいのですね。
主イエスを信じるものは少ないですが、神の仕事伝道をしていきたいと思います。