アート&バイブル 11:聖母マリアの少女時代


フランシスコ・デ・スルバラン『聖母マリアの少女時代』

稲川保明(カトリック東京教区司祭)

この絵の作者はフランシスコ・デ・スルバラン(Francisco de Zurbarán, 生没年 1598~1664)です。スペインで活躍した画家の中で、特に宗教画という世界では、エル・グレコ、スルバラン、ムリーリョの三人の名が思い浮かびます。

図1:フランシスコ・デ・スルバラン『神の子羊』(1635~40年頃、プラド美術館所蔵)

スルバランをスペインのカラヴァッジョと呼ぶ人々もいるようです。確かに光と影のコントラストという点ではカラヴァッジョに通じるものがあるかもしれませんが、私はむしろスルバランは「修道者の画家」という呼び名の方がふさわしいと思います。スルバランの絵はリアリズムに満ちており(図1)、その点ではカラヴァッジョと共通するポイントがありますが、カラヴァッジョのような激情をそのままぶつけるのではなく、むしろ内面の情熱を抑え、静謐さによって包まれている魂の姿というものを感じるのです。

スルバランの代表作として1628年に発注されたメルセス会の創立者聖ペトロ(ペドロ)・ノラスコの生涯を描いた連作があります。この作品以後、1630年代にはセビリアを中心に活動しており、1634年にはマドリードのブエンレティーロ宮の「諸王国の間」の装飾という大きな仕事を引き受けています。1638~39年にはグアダルーペ修道院聖具室(香部屋)の装飾にも携わり、スルバランの画業は全盛期を迎えたのです。

しかし1640年代になると彼の人気は急速に衰えます。セビリアの町自体が衰退し、かつペストの流行もありました。加えて、甘美で優雅なマリア様を描いたムリーリョ(スペインのラファエロと呼ばれた)の声望と人気が高まっており、スルバランは、1658年にセビリアを去り、ベラスケスを頼りマドリードに向かい、同地で没します。

 

【鑑賞のポイント】

フランシスコ・デ・スルバラン『聖母マリアの少女時代』(1660年頃、エルミタージュ美術館所蔵)

(1)黒髪の少女として:聖母マリアはいろいろな画家によって描かれていますが、ルネッサンス期のイタリアでは、聖母の髪が金色で描かれていることが多いようです。これは理想化された女性の姿、また金色の意味する輝きが聖母にふさわしいと考えられたからでしょう。しかし、スペインの画家たちは、多くの場合、聖母の髪色を黒や亜麻色で描いています。これはそれぞれの国の女性たちの姿で聖母が描かれるという聖母ならではの特徴だと思います。

(2)女のまなざしと口元の表情:裁縫あるいは刺繍をしていた時、ふと気がつくと神様の姿、あるいは神様の呼びかける声が聞こえてきたのでしょうか、少女マリアは目を天に上げて、何かを見つめています。その表情には驚きや不安などの影はなく、純心なまなざしは幼子のようでもあり、それでいてしっかりとした大人の女性のような落ち着きがあります。口元は今にも開き、神様への賛美のことばを唱える様にも見え、また神様のことばをしっかりと味わうためにむやみに口を開こうとはしない、つつしみのある姿とも見えます。顔だけを見ると大人にも劣らぬ落ち着きを感じますが、体つきはまだ少女の小さな体です。

(3)親指を重ねた手の表情:思わず親指を重ねて手を合わせていますが、これはカトリック教会の祈りの時の姿勢であり、こちらに向けられた親指は力強さが感じられます。布の白と緑もそれぞれ、白は少女マリアの純真無垢な心を表し、クッションの緑は、若々しさや楽園を象徴する色に思えます。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

twenty + 15 =