新ながさきキリシタン地理 3


「宗教改革500年式典」が長崎にもたらしたもの

倉田夏樹(南山宗教文化研究所非常勤研究員)

 

2017年11月23日(木)、カトリック浦上教会(長崎市)にて、
日本福音ルーテル教会・日本カトリック司教協議会共同主催
「宗教改革500年共同記念――平和を実現する人は幸い」が行われた。

2017年は、
マルティン・ルターがドイツ・ヴィッテンベルクの地にて、
95箇条の提題を発表した1517年から500年の年で、
国内外で様々な催しが企画された。

丘の下から見た当日の浦上天主堂

とくにこの浦上天主堂での式典は、
数ある国内の「宗教改革500年イベント」でも最大級のものであり、
時期も最後ということでまさにクライマックスの様相を呈しており、
ずいぶん前から取材を予定しており楽しみにしていた。

2008年に、同じく11月に長崎で行われた
「ペトロ岐部と187殉教者列福式」があり、それを彷彿とさせた。
この「式典」が長崎にもたらしたものは、
まずは県外からの人であった。
しかし「列福式」の時と違っているのは、
カトリック以外、ルーテル派の信徒もまた集まっていることである。

そのルーテル派の信徒たちを浦上天主堂にて待ち構えていたのは、
午前中の橋本勲神父(カトリック中町教会主任司祭)からのユーモアと笑いであり、
昼食用に浦上教会信徒が無償で振舞ってくれたおにぎり2個とお茶であった。
(東京から来ていた神父さんが感激していた!)

橋本神父の話は、大変貴重なもので、
今式典で一番沸いた場面で、
はじめにしてクライマックスのように思われた。
内容としては、
県外の人にはあまり馴染みのないものであったかもしれないが、
長崎の地の凝縮された「ミクロコスモス」が、
惜しむことなく開陳された。
「沈黙の民」としばしば呼ばれる長崎の人が、
なかなか外の人に話さない貴重な内容だったように思う。

冒頭には「免罪符」についての軽妙洒脱な話で、
ルーテル派の信徒の心をつかみ、
浦上キリシタンの「崩れ」の話、
「浦上五番崩れとしての原爆」の話、
「十字架型の平和」の話へと転じ、
最後に「キリスト一点しぼり」という橋本神父独特の言い回しで、
キリスト教信仰の核心を再確認した。
(ビールは「一番搾り」です、と笑いもとった!)

こちらの式典での橋本神父の講演の詳細は、
『福音宣教』2018年3月号(2月15日発売、オリエンス宗教研究所)
に掲載されている。

会場にはバチカン、ドイツからの来賓も

この式典の後、
私は郷里が長崎であり土地勘があることから、
二組の方々に長崎市内を案内した。

一組目はルーテルの信徒ご一行である。
まずご案内したのは、
同じく浦上の地にある「長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑」である。

橋本神父が本島等市長の話を引用した際に出た「被害と加害」ではないが、
原爆においても、
日本による「加害」の歴史もまた存在する。
戦争捕虜だった英米人も、連行された朝鮮人も被爆した。
それに際して、
日本人の手によってこうした碑が建てられていることに救いを感じる。

この碑建立を企画・実行したのがルーテル派牧師で、
長崎市議会議員でもあった岡まさはるであった。

この碑の前にいた際に、
ルーテル派牧師というご縁か、長崎は今も出会いの町ゆえか、
さらに知り合いの東京から来たルーテル派の牧師さんと出会い、合流した。

そこから長崎駅前にある「岡まさはる記念長崎平和資料館」へ。
こちらも観光ガイドブックに載らないスポットであろう。
まさに「原爆加害の歴史」を伝える場である。

その後夕食をともにし、計らずして「一番搾り」もともにした(笑)。

浦上天主堂から車での帰りに、「主の平和」

翌朝は、もう一組、
東京から来たAMORでもおなじみの同門カトリックの方をご案内。

カトリック関係の方は長崎に来られることが多い。
「たまにはキリシタン関係以外を」とのご所望で、
大村藩蔵屋敷跡地(現中町教会)、
光永寺(福澤諭吉逗留地)、
シーボルト記念館、
亀山社中、
長崎歴史文化博物館などへ。

「十字架型の平和」。
どちらが左右かは知らないが、
カトリックとプロテスタント、
「キリスト一点しぼり」ができただろうか。

そんな想いを胸に、郷里長崎から東京へ戻ってきた年の瀬であった。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

15 − two =