休校の間の学校

やまじもとひろ コロナ禍の学校はどのようにして アイデンティティを示したか 新型コロナウイルス感染症の蔓延で国内の社会生活は停滞を余儀なくされました。経済損失はこれまで経験のないほど大きなものになってしまいました。「経験 Continue reading


これからの時代を生きる子どもたちのために

鈴木和枝(横浜教区カトリック三島教会) 大学入試が大きく変わる教育改革を目前に、昨年、英語の民間試験の活用や国数の記述式問題の導入が見送られ、入試制度は右往左往。年が明けて、あっという間に新型コロナウイルス感染症の流行と Continue reading


新しい学びのかたちに向かって

佐保田京香(上智大学大学院博士前期課程) 大学での全面オンライン授業が5月25日に開始されてから、もうすぐ2ヶ月が経とうとしている。4月の緊急事態宣言から、私たちを取り巻く環境は180度変わった。たった4ヶ月前には、自宅 Continue reading


わたしの信仰生活日記ー神の存在証明ー(2)霊性について

酒井瞳(日本福音ルーテル教会信徒) プロテスタントとカトリック、それぞれに「霊性」というものがあり、大切にされています。しかし、霊性とは何でしょうか。スーザン・ジョンソンによれば、それは「生きる意味」、「他者の受容」、「 Continue reading


他者を内側から知る(2)マルチン・デ・ポレス

矢ヶ崎紘子(AMOR編集部) 前回、古代の修道院長ベネディクトの妹スコラスティカの伝説を話題にした。彼女は兄を説得するという外的方法に挫折した時に、神に祈るという内的な道に転換して、結果として望み通り彼を引きとめることが Continue reading


教育新時代:これからの子どもたちはなにを学ぶか(4)

やまじ もとひろ 知られていなかった東京都のスピーキングテスト 前回、東京都の公立中学校に通う生徒に対して、英語のスピーキングテストが始まることをお話したところ、いくつかの反響をいただきましたが、出てきたのは「知らなかっ Continue reading