縄文時代のイキイキ生活 ⑤中里貝塚は聖地だったか?

森 裕行(縄文小説家) 小林一茶(1763-1828)が次の句を残している。 「深川や蛎殻山(かきがらやま)の秋の月」(1821) 晩年の句でありながら、代表的な句の一つに数えられている。ただ、この蛎殻山とは何を指してい Continue reading


まぐろの絶品あら煮とほうれん草の胡麻和えとかぶのレモン塩麹漬け

まぐろは、刺身にするだけだと思っていませんか。スーパーで売っているまぐろのあらは格安で、さまざまな料理に使えます。まぐろのあらや血合いを使って絶品なあら煮をご紹介します。付け合わせにほうれん草の胡麻和えとかぶのレモン塩麹 Continue reading


ドイツ、ポーランド、ウクライナのキリスト教徒からロシア の正教徒へ(前編)

大井靖子・訳(カトリック調布教会)   はじめに(訳者より) 「ある日、聖体拝領を終えた兵士に、『神父さま、ご聖体をいただ私がどう して前線に行けるでしょう? 神父さま、今、私はキリストのお体をいただき、神さま Continue reading


雪の花 ―ともに在りて―

現代は、医療が発展し、死に至る病はほとんどないといわれていますが、2020年中国で見つかったコロナウイルスによって私たち現代人もウイルスによる罹患の恐ろしさを体験しました。そんなことをふと思い出し、流行病に敢然と向かい合 Continue reading