2023年10月、パレスチナのガザ地区に侵攻したイスラエルのニュースを世界中に駆け巡ったとき、ほとんどそれまでイスラエルとパレスチナがどのような関係になっているかよくわかっていませんでした。なぜ、イスラエルは、パレスチナ Continue reading

2023年10月、パレスチナのガザ地区に侵攻したイスラエルのニュースを世界中に駆け巡ったとき、ほとんどそれまでイスラエルとパレスチナがどのような関係になっているかよくわかっていませんでした。なぜ、イスラエルは、パレスチナ Continue reading
かぶを丸ごとトマトの水煮と煮込んで、コクのあるシチュー風にしてみました。トロッと柔らかいかぶをスプーンでくずしながら召し上がってみてください。 かぶと牛肉のトマト煮 今が旬のかぶを牛肉の細切れと水にトマトで Continue reading
松橋輝子(音楽学) 「ガリラヤの風かおる丘で」をご存知の方は多いだろう。この曲を作詞作曲したのは、映像音楽や讃美歌、合唱曲などを多く手掛けた蒔田尚昊(別名;冬木 透)である。日本の映像音楽、そして現代音楽に大きな功績を Continue reading
カトリック教会では2025年は「聖年」とされ、希望の巡礼者として生きることが勧められています。1月に特集のかたちで巡礼を特集いたしましたが、皆さんからの巡礼体験を含めってさまざまな巡礼についての原稿を募集します。 キリス Continue reading
趣意 最近、ソウルフードという言葉がよく聞かれます。各地の郷土料理を指すものになっていますが、ここでは“魂の食べ物”という意味で、一人ひとりの思い出が詰まった「食」にまるわるお話を集めたいと思います。あの食べ物、あの料理 Continue reading
古稀を過ぎて3年になりますが、少しずつ老いゆく身体の衰えを感じます。なんでも65歳以上の6〜7人に1人が鬱病だとのことです。前期高齢者の一人であるわたしもその仲間に入るのかなあ、としばし目をつぶって思案中。そして、AMO Continue reading
森 裕行(縄文小説家) 小林一茶(1763-1828)が次の句を残している。 「深川や蛎殻山(かきがらやま)の秋の月」(1821) 晩年の句でありながら、代表的な句の一つに数えられている。ただ、この蛎殻山とは何を指してい Continue reading
まぐろは、刺身にするだけだと思っていませんか。スーパーで売っているまぐろのあらは格安で、さまざまな料理に使えます。まぐろのあらや血合いを使って絶品なあら煮をご紹介します。付け合わせにほうれん草の胡麻和えとかぶのレモン塩麹 Continue reading
“親子愛” を押し付けられない安全な環境で、リラックスしながら本当の神と交わり、心を癒やす目的のエキュメニカルな礼拝です。虐待の程度や生きづらさは人それぞれですが、集まって共によい礼拝を作っていけたらいいなと思います。 Continue reading
場所:カトリック麹町聖イグナチオ教会 日時:2025年3月8日(土)14:00〜15:20 講演会 主聖堂 15:30〜17:00 交流会 ヨセフホール 入場無料
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)