災害大国日本という声がだんだん大きな声としてニュースなどで報じられています。今あることに目を奪われ、過去のことを忘れやすい人間にとって、次々に起こる災害にどう向かっていけばいいのか。そして、私たちになにができるのかに日々 Continue reading

災害大国日本という声がだんだん大きな声としてニュースなどで報じられています。今あることに目を奪われ、過去のことを忘れやすい人間にとって、次々に起こる災害にどう向かっていけばいいのか。そして、私たちになにができるのかに日々 Continue reading
森 裕行(縄文小説家) 「縄文人からの予想外のメッセージと出会う」。それが今の正直な心境である。20歳の時(1971年)、夏休みに広島県の父の実家でブドウ畑の出荷の手伝いをしたとき、ブドウ畑の合間を自転車で疾走するとセミ Continue reading
TAKAHIRO(AMOR編集部) 顔に極端な変形を持つ俳優志望の主人公のエドワード。顔にコンプレックスがあるため他人との関わりを持たず、気持ちを閉じ込めひっそりと生活を送っています。 ある日外見を変える治療を受け、理想 Continue reading
大正期から昭和初期まで大きな働きをなしたカトリック司祭・岩下壮一(1889〜1940)がベネチアで司祭になって帰国してから100周年を記念し、その生涯、学問と留学、交遊、そして著述・出版から神山復生病院の院長までの多彩 Continue reading
自分で選ぶことのできないものとして、自分が生まれる環境があります。ニュースなどの報道番組を観ていると、犯罪者の家族をまるで犯罪者のように扱うことがあります。犯罪者の家族は、犯罪者ではないと思うのですが、日本ならではの報道 Continue reading
日時:2025年5月14日(土) 会場13:30 開演14:00〜16:00 場所:聖パウロ修道会 若葉修道院 地下ホール お話:阿部仲麻呂神父 入場料:無料
日時:6月22日(日) 15:00 場所:カトリック碑文谷教会 聖堂 司式:阿部仲麻呂師
森 裕行(縄文小説家) スペインのサグラダ・ファミリアは信仰をもとに建てられた未完成の聖堂で、約150年かけて完成を目指していると言われる。一方、八王子市松木台には、縄文遺跡の環状墓壙(198基の土葬墓が環状に配置)があ Continue reading
肉と野菜が一緒にとれてこの一品で栄養バランスもとれたポトフはいかがでしょうか。時間がないときにお助け料理です。ローレルが決め手! ベーコンの旨みと野菜の甘みを引き出した、やさしい味わいです。 材料(2人前) ベーコン Continue reading
酒井瞳(日本福音ルーテル教会信徒) フランシスコ教皇がついに帰天されました。こんなに大事な人が死んでも、世界は変わらずに動き続けています。社会も、日々も何も変わりません。ただ1人の人と慕う方をこの世界から失っても、わたし Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)