グレゴリオ聖歌 6


齋藤克弘

 なかなか話が進まなくてじれったい方もおられるかもしれませんが、もう少し、グレゴリオ聖歌が広まりだした頃の状況を知っておいていただきたいと思います。

皆さんは、小学校から中学校、つまり、義務教育を受けているとき、学校で教科書を持っていない児童や生徒はいなかったと思います。大きくなった(というとおかしな言い方ですが)皆さんも、自分で本を買ったり、最近は少なくなったかもしれませんが、図書館で本を借りたりしたときにも、自分で本をもって読むのは当然ですね。しかし、グレゴリオ聖歌が広まりだした頃、今から1100年くらい前は、今のように自分で本を持つということは考えられない時代でした。

この時代、まだ紙でできた書物はヨーロッパにはありませんでした。何か記録をするには羊皮紙といって羊の皮をなめした(きれいにした)ものを使わなければなりませんでした。羊の皮をなめして作ったものですから、大量に作ることもできませんし、それだけの費用も掛かりましたから、到底個人では手に入れることはできませんでした。また、現代のような印刷をする技術もありませんでした。世界史で習われたかもしれませんが、16世紀にドイツでグーテンベルクが活版印刷の機械を作るまでは、大量の印刷物を作ることもできませんでした。ですから、グレゴリオ聖歌が広まりだした時代、楽譜を作るには、羊皮紙を手に入れることができるだけの財力と、そこに、手で楽譜を書いてゆく(あるいは書き写す)ことのできる人材と時間が必要だったわけです。

実際、このようなことができたのは、当時、財力のある修道院だったわけです。修道院は良くも悪くも多くの人の巡礼や貴族たちからの

Vera Minazzi(ed),Musica: Geistliche und weltliche Musik des Mittelalters,(Herder 2011) 48.所収

寄進によって富が集まってきました。修道士の人数も多かったので、グレゴリオ聖歌の楽譜をはじめ、ミサや典礼で使われる儀式書を専門に作る修道士がおり、その修道士たちが文字や絵を羊皮紙に書いていきました。その作業は時間と忍耐と根気と集中力がいる作業だったと思います。皆さんの中にも写経や聖書のことばをその通りに書き写す作業をされた方もおられるかもしれませんが、修道士たちが行っていた作業は、一日や数日でできるものではなく、何か月もかかって一冊の本を完成させ、それが完成すると次の本を作るというものだったでしょう。こうしてできたグレゴリオ聖歌の楽譜は今でいえば座布団くらいの大きさがあり、それを暗い聖堂の中で何人かの修道士が楽譜の周りに集まって、練習し、それを暗譜(暗記して楽譜は見ないで歌えるように)したと考えられています。

もう一つ、この時代の儀式のことばはほとんどがラテン語でした。ラテン語はもともとローマ人が話したことば。でも、フランクやゲルマン、あるいはイングランド、スコットランドの人たちがなぜ、自分たちのことばで儀式をしなかったのか疑問ですよね。なぜなら、この時代、ラテン語以外のことばは文字を持たず、字にして書くこと(文書化と言います)ができなかったのです。ちょっと信じられないかもしれませんよね。でも皆さん、ちょっと考えてみてください。皆さんの中で、アイヌ語で書かれた本を知っている方はおられますか。アイヌ語も文字を持たなかったので、文書化して書物を作り、出来事の記録をすることができなかったのです。ここで、一つ断っておきますが、言語が文書化できるかどうかと文化の優劣とは全く関係はありません。

キリスト教が広まった現代のヨーロッパ世界では、このように文書化して文字を記録することのできることばがありませんでした。それは、もう一つ、翻訳ができなかったということにもなります。しかしながら、教会の典礼祭儀(儀式)を文字を持たない言語の文字を作って、その言語の文書化できる状態にして、翻訳するまで待つことはできませんね。そんなことをしていたら、その間、ミサも祈りもできなくなってしまいます。ですから、当時のヨーロッパ世界ではラテン語で典礼を行っていく以外方法がなかったのです。

さらに、この時代には現代のように教育制度がありませんでしたから、ラテン語を勉強できるのは、これも財力や権力、あるいは時間に余裕のある人々に限られていました。すなわち、王侯貴族や修道院などの修道士たちだったのです。このように書くと、教育も読み書きもこのような人たちが独占して、一般の人々を排除したような印象を持つかもしれませんが、先にも書いたように、自分の生活のことばを文字で書き表すことができないということは、すべての人が読み書きをする状況になかったのです。

グレゴリオ聖歌の楽譜が発明されて、グレゴリオ聖歌の楽譜を見て、グレゴリオ聖歌を歌うことができたのは、修道院の修道士やその修道院から楽譜を買うことができた、大きな教会(司教座聖堂)の司祭たちだけだったのです。このような人々の間で歌われたグレゴリオ聖歌、しばらくはその黄金時代を享受しますが、その繁栄も長くは続きませんでした。

(典礼音楽研究家)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

eleven + 16 =