世界で最も長く続く組織であるカトリック教会の首長である教皇の歴史を中世政治史の 観点から吟味した一冊


ジェフリー・バラクロウ『中世教皇史改訂増補版』藤崎衛訳、八坂書房、2021年。
定価:3800円+税 341

英国の歴史家バラクロウ(1908〜1984)による『中世教皇史』原題:“The Medieval Papacy”は、中世の教皇権(papacy)を教義史の観点でも聖人伝のようでもない政治史の視点から論述した一冊です。
教皇という存在は教派によってとらえ方が異なり、時には対立の原因となってきました。そんな教皇という役職についてバラクロウは、神学的問題に立ち入るのではなく、中世政治史の文脈で史料にもとづいた議論を展開します。つまり、教派主義や伝説から解放された世俗的な学問である歴史学に教皇の歴史をゆだねることで、行政や法の観点から教皇権が中世で果たした重要性を描きだそうとしているのです。その一例として、「ペトロが初代教皇である」というカトリックの主張は歴史的には世紀にまでしか遡れないと述べられています。歴史学では「本当にペトロは初代ローマ司教であったか」という問いよりも「いかに教会はペトロの権威を利用してきたか」という問いのほうが主な関心になることもあるのです。このように著者は、立場や解釈によらない客観的な事実に依拠して教皇という地位を探ることで、人類史上最も長く続いている組織であるカトリック教会の長の歴史を描出します。
古代末期から中世初期を扱った第一章と第二章は、中世の教皇権へのイントロダクションのような役割を担っています。ローマ帝国が衰亡する一方でゲルマン勢力が勃興する西ヨーロッパを舞台とした教会の制度化過程が語られ、ローマの司教に過ぎなかった教皇が中部イタリアに領土を持つ世俗君主となり、西欧全体に教皇権を及ぼすようになった歴史が解説されます。
本格的に中世教皇史が論じられる第三章から、本書の独自性が遺憾なく発揮され、様々な新しい知見を提供してくれます。例えば、従来は「グレゴリウス改革」とばれていた11〜12世紀の教会運動吟味することで、教皇官僚化や制度化の実れを
定づたのは、グレゴリウス在位:1073〜1085)ではなくウルバ在位:1088〜1099)であったと主張します。にも、「インノケティウス3在位:1198-1216)時代に教皇権は絶頂期をえた」という教書的説批判されることで、中世教皇権の青写真を描きなそうとしています。本の世界史の教書でも教皇権の絶頂期はインノケティウス世と説され、の時代以降の教会史はほとんど取り上られまん。ですが、中世教皇史に関する全体再検討されることで、これまでは視されてき
たインノケティウス以降の時期が再評価され、従来は衰退えられてきたこの時代に教皇君主制が立されたという著者の論が展開されます。その果、「アヴィニン教皇」や教改革前夜の教皇史が見されます。
『中世教皇史』は英国の者に向けて書かれたた、西史の様々な知提とされてり、本人の一的な者には解な個所なくありまん。義で学んだ世界史の知ではかないかもしれまんが、改訂増補版は用語の豊富版により、こうした敷居さを解しようとしています。また、索引や教皇一、文献案内付録されてり、さらなる勉強にも役立てることができます。
(石川雄一、教会史家)
(ここでご紹介した本を購入したい方は、ぜひ本の画像をクリックしてください。購入サイトに移行します)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

four × 4 =