私の内のキリスト ガラテヤ人への手紙2章19〜21節


佐藤真理子

しかし私は、神に生きるために、律法によって律法に死にました。私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。今私が肉において生きているいのちは、私を愛し、私のためにご自分を与えてくださった、神の御子に対する信仰によるのです。私は神の恵みを無にはしません。もし義が律法によって得られるとしたら、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。

ガラテヤ人への手紙2章19-21節

 私たちには体と魂、そして霊があります。ヘブライ人への手紙はそれをこのような言葉で示しています。

 

神のことばは生きていて、力があり、両刃の剣よりも鋭く、たましいと霊、関節と骨髄を分けるまでに刺し貫き、心の思いやはかりごとを見分けることができます。ヘブル4:12

 

キリストを信じると、死んでいた霊にいのちが与えられます。私たちの内に聖霊、神の霊が住まうようになります。たましいは「心」であり、心がキリストのものとされていくのは私たちの生涯をかけたプロセスです。「義化」と「聖化」という言葉を聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、霊的な救いはキリストを信じたことにより罪が赦され神の前に正しい者とされた時に起こります。「聖化」は心がキリストに従っていく過程で起こります。

 

この聖化のプロセスは人によって異なるので、一口にキリストを信じるといっても本当に様々なキリスト者がいます。

「放縦な生き方」も問題ですが、神様を忘れて「聖なる生き方」にフォーカスすることにも落とし穴があります。ルターにより信仰による義が改めてキリスト者たちに回復された後、ウェスレーは聖化の大切さを訴えました。聖なる生き方の「方法 メソッド」に重きを置き、メソジストが生まれました。ウェスレーの主張したことはとても大切なことです。しかし、もしそれが行き過ぎになってしまい「こうあるべき」ということに縛られてしまうと私たちは律法主義に陥ってしまい、キリストにある喜びが失われてしまうのです。キリスト教世界のいろいろなところに潜む「こうあるべき」は時に人を苦しめるものになってしまいます。

 

キリストは「自由」をもたらす存在でした。律法学者たちは旧約の律法を正確に守るため、律法のみならず新たな決まり事も多く作りそれを守って生きようとする人々でした。

 

ヘブライ人への手紙では律法主義に陥った人々に対し「固い食物ではなく乳が必要となっている」と警鐘が鳴らされています。ローマ人への手紙、また冒頭に取り上げたガラテヤ人への手紙も同様の問題を扱っています。律法主義に陥らないようにすることはそれほどキリストを信じるうえで大切なことなのです。キリストを信じる者は何か「これさえ守ればよい」という決まり事を守る者なのではなく、愛によって自由に生きる者なのです。

 

自由というのはある意味難しいものなのかもしれません。しかし、キリストを信じる者の生き方は本来とても単純です。今生きているキリストにただ従えば良いからです。それが信じる者の自由です。

 

『キリスト者は、すべてのものの上に立つ自由な君主であって、何人にも従属しない。キリスト者は全てのものに奉仕する僕であって、何人にも従属する』というルターの掲げた命題はこのことを示しています。

 

「キリストのため」と始まったことが「キリスト教」のためのものとなり、「キリスト教のため」のものがいつの間にか人のつくった組織のためのものとなってしまうことがキリスト教世界にはよくあります。結果、その狭い世界の決まり事に従うことが敬虔さと結び付けられてしまうのです。

しかしキリストを信じる者にとって「キリスト」以外に従うべき決まり事など本来一つもありません。キリストは「愛」です。愛に従って生きること、キリストにある愛だけに従って生きること、それがキリストを信じる者が手にしている自由です。キリストといういのちによって生きることが私たちの自由です。

 

それが私たちの心であるたましいをキリストに従わせることなのです。

そのようにして生きるとき、私たちの人生が聖書のメッセージ、説教となり、宣教となります。私たちの体はキリストのスーツです。私たちの目を、口を、手を、足をキリストのものとして用い愛を注いで生きる自由が、今日も私たちに与えられている最高の自由であり喜びです。

 

佐藤真理子(さとう・まりこ)

東洋福音教団沼津泉キリスト教会所属。上智大学神学部卒、上智大学大学院神学研究科修了、東京基督教大学大学院神学研究科修了。
ホームページ:Faith Hope Love


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

three × four =