やまじ もとひろ 首都圏の「長期留学校」 1月、昨年までの「大学入試センター試験(センター試験)」から改められた「大学入学共通テスト(共通テスト)」が、初めて実施されました。 共通テストではさまざまな改革が施されていまし Continue reading

やまじ もとひろ 首都圏の「長期留学校」 1月、昨年までの「大学入試センター試験(センター試験)」から改められた「大学入学共通テスト(共通テスト)」が、初めて実施されました。 共通テストではさまざまな改革が施されていまし Continue reading
大阪の「ある女子高校」の挑戦(4) やまじ もとひろ 新学習指導要領で大きく変わる「英語教育」 1月16、17日、初の「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」が実施されました。 毎月連載をつづけているこのシリーズも、す Continue reading
朝FATAの前で服を着始めると、FATAはソファの背の上に飛び乗り、ちょこんとお座りをしてじっとわたしを見つめている。 「わかったよ」と手を延ばすとFATAはわたしの腕の中に飛び込んできた。 リードをつけて家をでると今日 Continue reading
大阪の「ある女子高校」の挑戦(3) やまじ もとひろ 本稿では、現在進行形の学校改革について「英語教育」という角度からアプローチしています。いま、首都圏でも注目が集まっているのが「長期留学校」ですが、ここ数回の連載では、 Continue reading
あき(カトリック横浜教区信徒) 今日もFATAと散歩。 FATAはリードをつけるとぐんぐん前に私を引っ張っていく。 そんなに引っ張ったら苦しいだろうと思うが、「はあはあ」と大きな息を継ぎながらわたしを引っ張る。自分の思 Continue reading
大阪の「ある女子高校」の挑戦(2) やまじ もとひろ ここまで中学校、高校が取り組んでいる新しい英語教育のうち、英語能力の獲得について特徴的なメソッドを採用している学校を取り上げてきました。前回からは「長期留学校」に焦点 Continue reading
あき(カトリック横浜教区信徒) 今日はリードについて書いてみたい。以前書いたようにトレーナーから「リードは、自由に延びるものではなく、飼い主と一定の距離間でつながるものが好ましい」と教えてもらった。最初その意味がよくわ Continue reading
大阪の「ある女子高校」の挑戦(1) やまじ もとひろ ここまで中学校、高校が取り組む新しい英語教育のうち、英語能力の獲得について特徴的なメソッドを採用している学校について取り上げてきました。 その1つは、国内の高校と海外 Continue reading
ストリップ劇場というと、私たち女性には縁のないところと思われがちです。でも、そこで踊る人間は女性です。私は若き日に知人の男性たちととある田舎町でストリップを観に行ったことがあります。本当に何もない田舎町で、居酒屋で飲んだ Continue reading
ベネチア国際映画祭で黒沢清監督の『スパイの妻』が銀獅子賞を取ったというニュースがテレビで流れた時、私の中には、“へー”という感想しかわいて出てきませんでした。すでにだいぶ前に見ていた映画を思い出す作業がそこから始まりまし Continue reading
(...)
(...)
(...)
(...)
(...)